女性の就活で好印象に見せるミディアムのヘアスタイルを紹介!

髪型

女性が就活する際にいちばん頭を悩ませるのがヘアスタイルです。

そのなかで就活生に人気のミディアムヘアはアレンジのバリエーションが多く、清潔感やさわやかさといった好印象を与えやすいのが魅力。

今回はそんなミディアムおすすめのヘアスタイルから注意すべきポイントまで詳しく紹介していきます。自信をもって就活に臨めるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

就活の髪型でミディアムヘアがおすすめな2つの理由

女性の就活では清潔感や爽やかな印象を持ってもらえるヘアスタイルが理想的。

ミディアムヘアは首から鎖骨にかかるくらいの長さなので、セットの仕方やアレンジでどんな場面にもマッチしそうです。

そのためミディアムヘアは女子就活生におすすめのヘアスタイル。

その2つの理由についてみてみましょう。

ヘアアレンジの幅が広い

ミディアムヘアはその髪の長さからヘアアレンジの幅が広く、女性から人気のあるヘアスタイル。

企業のイメージや職種に合わせてスタイルチェンジしやすく、就活にマッチしたヘアスタイルを考えて頭を悩ませる必要もありません。

就活の場でも多くみられるヘアスタイルです。

忙しい朝も簡単にセットができる

ミディアムヘアが女性の就活におすすめな最大の理由は、セットに時間がかからないこと。

ロングヘアは毎日のお手入れが大変だったり、就活ではきちんとした印象のまとめ髪に仕上げるのも時間がかかります。また、ショートヘアは寝ぐせがつきやすく洗いなおす必要があることも。

その点ミディアムヘアは、寝ぐせもブラシで梳いてまとめるだけです。

特に忙しい朝には時間をかけず簡単にセットできるミディアムヘアは就活期間の強い味方です。

就活で好印象なミディアムのヘアスタイル5選

ミディアムヘアはアレンジの幅が広くセットもしやすいですが、就活では押さえるべきポイントがいくつかあります。好印象なミディアムヘアのおすすめ5選と合わせてご紹介していきます。

ボブヘア

そもそもボブはミディアムヘアになるのか疑問に思う人も多いかもしれません。

ボブというのは後頭部にまるみを持たせたスタイルのこと。です

ショートよりは長いけど後ろで一つ結びは難しいという人はボブヘアがおすすめです。

では具体的に見ていきましょう。

前下がりボブ

前下がりボブはサイドの髪があごのラインに沿って長くなるスタイルです。

就活ではサイドの髪を耳にかけることによってきりっとした知的な印象を与えます。

ワンレンボブ

ワンレンボブはいわゆるおかっぱヘアに近いスタイルです。

毛先をぱっつんと切り揃えたやや重めの印象。前髪はできるかぎり眉毛の上ぎりぎりのラインで揃えておくのがおすすめです。

レイヤーボブ

レイヤーボブは軽さを強調してアレンジしやすいですが、毛先がはねやすく寝ぐせと間違われないよう注意が必要。

ただ髪の量が少ないのでスタイリング剤でのセットがしやすく、まとまりやすいところがポイントです。

ミディアムボブ

ミディアムボブは少し長めのボブ。

まるみのあるシルエットが特徴のボブヘアですが、ミディアムボブは毛先に向かってAラインに伸びたスタイルです。

ニュアンスパーマをかけている人も多く、長めなため就活では一つ結びかシニヨンでまとめるのがおすすめです。

ハーフアップ

ミディアムヘアでも後ろで一つ結びにするには少し長さが足りないという人や、髪の量が多くヘアピンを使用しても上手くまとまらない人にハーフアップはおすすめ。

顔周りがスッキリ見えるため清潔感のある爽やかな印象を与えます。

シニヨン

シニヨンとは耳のラインより下でお団子結びをするスタイルのこと。清楚で落ち着いた印象を与えます。

しかし髪の量が少なめの人や長さが十分ではない人がむりやりシニヨンをすると、顔が大きく見えるなどバランスが悪くなるので控えた方がいいかもしれません。

ポニーテール

頭頂部で一つ結びにし、ややカジュアルなイメージがあるポニーテール。

就活の髪型には不向きですよね。しかし耳上くらいの高さで結んだポニーテールであれば問題ありません。むしろ快活で明るい印象を与えます。

ただしニュアンスパーマをかけている人は結んだ髪にまとまりがなく、少しだらしない印象に映る可能性も。

できるだけスタイリング剤でツヤを出しまとまり感を持たせるようにしましょう。

ダウンスタイル

ミディアムヘアのダウンスタイルは一つ結びができる人や髪が肩につく長さの人には基本的にNGです。

しかし、微妙な長さで一つ結びができない人や髪の量が少なくハーフアップのバランスが悪いレイヤーカットの人は、スタイリング剤でまとめればダウンスタイルでも好印象を狙えます。

就活でミディアムヘアが気をつけるべき3つの注意点

ミディアムヘアはアレンジの幅が広くセットにも時間がかからない就活向きのヘアスタイルですが、押さえるべき3つの注意点があります。

どれも基本的なことですが、第一印象を左右する重要なポイントなのでしっかりチェックしておきましょう。

前髪で眉毛が隠れないように

就活では見た目の第一印象が大切です。

しっかり髪をまとめていても、前髪で眉毛が隠れていると表情が暗く感じます。

特にマスクをした状態では表情がわかりづらく目元に意識が集中するため、できる限り前髪はすっきりさせておきたいですよね。

前髪が長めの人は斜めに流し耳にかけ、お辞儀のたびに乱れないようスタイリング剤で固めるかヘアピンでとめておきましょう。

ちなみに前髪が眉より上で短い人も少し斜めに流すことで知的で清楚な仕上がりになります。

耳を出して清潔感を出す

女性の就活ではよほど短いショートカットでない限りサイドの髪は耳にかけるのが基本です。

ミディアムヘアで一つ結びができない長さの人は特に気をつけたいポイント。

普段はスッキリ目に見えるワンレンボブや前下がりボブも、髪で顔を覆っていれば清潔感のある印象を与えることはできません。

サイドの髪はしっかり耳にかけ顔の輪郭をすべて出すようにしましょう。

また、髪の毛にボリュームがある人はあらかじめスタイリング剤でまとめておき、耳の後ろで髪の毛の内側をヘアピンでとめておくのがおすすめです。

ヘアピンはできるだけ見えないようにする

就活でヘアスタイルを整える際に活躍するのがヘアピン

日常的にはあまり使う機会がない人も多いのではないでしょうか。しかし就活ではヘアスタイルをスッキリ見せることが基本。前髪や一つ結びのおくれ毛対策には必需品です。

ただしできるだけ目立たないように使用するのがポイント。

ヘアピンの色は髪の色に合わせ、前髪を耳にかける場合は耳の後ろ側に使用します。

ポニーテールやシニヨンのおくれ毛には左右1本ずつが妥当でしょう。

注意点としては短めの前髪をヘアピンでとめると幼い印象を与え、スマートさに欠けてしまうため使用は控えスタイリング剤でまとめましょう。

Web面接ではヘアスタイルのセットは変えるべき?

対面形式の面接とは違い、全体のバランスが伝わりづらいのがWeb面接。

ダイレクトに顔の表情が反映されるため、ヘアスタイルにも十分な配慮が必要です。

とはいえ対面形式の面接とヘアスタイルのセットを変える必要はありません。

注意すべきポイントは、乱れた髪=アホ毛です。普段はそこまで気にならないアホ毛もWeb面接では驚くほど目立ってしまいます。

湿気の多い日は特にまとまりにくいので、浸透性の高いヘアオイルなどでセットしておくのが効果的。事前対策で自分のカメラ映りをチェックしておくのもおすすめです。

まとめ

今回は就活における女性のミディアムヘアについて解説してきました。アレンジの幅が広く朝のセットにも時間をとらない優れもののヘアスタイルですが、企業のカラーや面接官の年齢層によっても好みの印象は違います。

そのためそこまで神経質に悩む必要はありません。就活でのヘアスタイルは基本マナーを踏まえているのが基準ですので、そのポイントさえ押さえていれば大丈夫です。

また、面接直前に慌てないようヘアピンやゴムなどの必須アイテムの準備も忘れないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました