メイクで困っている就活生におすすめしたいマスカラ!どんな色がいいの?

メイク

就活時の身だしなみで、女性は化粧についても気になるポイントが多くあるかと思います。

特にマスクをつけていてもはっきりと見える目元のメイクは、就活の時の第一印象にも関わるので特に気を付けたいですよね。

今回は、就活の時のメイクでマスカラをつけてもいいのか、またどのようなマスカラをつけるべきなのかをご紹介していきます。

就活のマスカラ問題に悩む人はぜひ参考にしてみてくださいね。

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

就活でマスカラをつけても大丈夫?      

就活でマスカラをつけることは問題ありません。

実際はつけてもつけなくてもよく、個々人の判断になります。

就活では、自分をアピールすることが求められます。第一印象を面接官にアピールする貴重な場なので、マスカラをつけて自分のコンプレックスを埋めたり、よく見せることができるのであればマスカラを活用しましょう。

就活でマスカラを使う場合は、ボリュームを出すよりもカールをキープさせるような自然なものを取り入れましょう。

色付きなものは避け、またつけすぎて違和感が出てしまうことが無いように上品に仕上がるように心がけましょう。

就活で悩むのがメイク!どんなメイクが面接官にウケる?

女性の多くが就活の時のメイクに頭を抱えがちです。

どんなメイクが面接官にウケるのか、またどのようなメイクを意識したら良いのか、具体的に見ていきましょう。

清潔感のあるメイク

就活の時のメイクでは、清潔感を持たせることをまずは意識しましょう。

清潔感のある印象を与えることは、「一緒に同じ会社で働きたい」と思ってもらうためのきっかけにつながります。

清潔感を意識することで、TPOをわきまえられる人という好印象にもつながります。

業種や業界によって、メイクの雰囲気を分ける場合もあるかと思います。

多様な異なったメイクをおこなう際にも、清潔感を保つことはいつでも忘れないように気を付けてください。

企業や業界の雰囲気に合っているメイク

その企業や業界がどのような雰囲気なのかにより、メイクのパターンを変えてみることをおすすめします。

例えば、接客業やサービス業などの人と接する業種であれば少しだけ華やかさを取り入れ、営業職などであれば快活な明るさを取り入れることもコツです。

食品業界などはより一層清潔感清楚感が求められることになるでしょう。

事前の会社説明会や、OB訪問などでどのような雰囲気の会社なのか、また女性社員はどのようなメイクをしているのか観察してみても良いでしょう。

自分らしさが出るメイク

就活は自分をアピールする貴重な機会です。自分が一番よく見えるメイクを取り入れることを最優先しましょう。

チークやリップなども肌色や顔のトーンにより合わせる色は異なります。

いつも遊びに出かける時に施しているメイクとはまた違った、就活用のメイクを事前にしっかりと研究してみることをおすすめします。

またパーソナルカラー診断などで自分に合ったベーストーンを見つけてみてもいいかもしれませんね。

自分に合ったカラーを見つけることで、メイクの基本となるパターンも作りやすくなります。

派手過ぎず、薄すぎないメイク

メイクの派手さ加減は個人差があるもの。

そのため、自分では薄いと思っていても実は濃かったり、濃すぎるかなと思っていても実は薄いなどさまざまです。

就活のメイクは、薄すぎず濃すぎないような丁度いいところを押さえておきたいものです。

自分で事前にメイクを研究してみることもおすすめですし、大学のキャリアセンターなどでは就活メイクレッスンなどを開催していることもあるので、就活の時にはチェックをしてみましょう。

友達と確認し合い、健康的で清潔感の溢れるメイクになっているかをアドバイスし合う方法もおすすめです。

マスカラをつけたい就活生が選ぶべき2色

就活のメイクでマスカラをつけたい場合、一番に気を付けたいのがマスカラの色です。

マスカラの種類も複数種類あるのに、カラーまで多くの種類があると困ってしまいますよね。

どのようなカラーのマスカラを選ぶべきなのでしょうか。具体的にご紹介します。

真面目で落ち着いた印象を与える黒色

自然な印象を与えて、ナチュラルなメイクに仕上げたい場合は黒色のマスカラを選ぶことがおすすめです。

清潔感だけではなく、真面目で落ち着いた印象を与えてくれるので、社会人としての印象も面接官にも持ってもらいやすく就活に向いていると言えます。

不自然なほどにボリュームを増やしたり、まつげをカールさせすぎない様に留意しましょう。

顔色を明るく見せる茶色         

茶色のマスカラは顔色を明るく見せたい時には使いたい色です。

髪色やリクルートスーツは就活時には黒で統一されてしまうので、どうしても暗い印象になりがちになってしまいます。

目元に茶色をもってくることで、顔の印象が明るくなり、面接官にも好印象をもってもらいやすくなります。

ワンポイントとして目元に茶色のマスカラを取り入れることはまた違った印象づくりにもつながります。

就活メイクにおすすめするマスカラ3選

就活メイクにマスカラを取り入れることで、より一層よい印象を与えることができるケースもあります。

そんな就活メイクにぴったりな、おすすめのマスカラをご紹介します。

マスカラ選びに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

セザンヌ クリアマスカラR  

セザンヌ化粧品から販売されている「セザンヌ クリアマスカラR」は、色のついていない透明なマスカラです。

まつげに塗ることで、自然なツヤ感を出してくれ、まつげを綺麗に整えてくれます。眉毛のセットにもおすすめ!

清潔感のあるイメージづくりに、就活メイク用にひとつ持っていると便利です。

普段の眉毛、まつげケアにも大活躍する代物です。

デジャビュ 塗るつけまつ毛 ファイバーウィッグ

ファイバーなので崩れにくい点が人気のマスカラです。

就活の道中や就活中は何が起こるか分からないのも実態です。

そんな時もこの「デジャビュ 塗るつけまつ毛 ファイバーウィッグ」を使っていると化粧崩れのリスクも軽減できます。

万が一の雨でも、目元がパンダになってしまう心配もありません。

長さをつけつつボリューミーさは抑えられるので、時短のメイクでもきれいに仕上げることができます。

ロングタイプ | 塗るつけまつげ | dejavu(デジャヴュ公式ブランドサイト)
デジャヴュの「塗るつけまつげ」ロングタイプ。自まつげをそのまま長く見せる、塗るつけまつげ(マスカラ)。液がなめらかになって、つきのよさがアップ。ブラシも進化し、今まで以上にファイバーが連なり、さらに長くなりました。

shu uemura パーフェクト ナチュラル マスカラ  

人気でおしゃれなブランド「shu uemura」のマスカラです。

自然にかつ、おしゃれな仕上がりをみせてくれるマスカラなのでナチュラルなカールで目を大きく見せたい時にもおすすめ。

カールの持続力も定評なので、就活用にもプライベート用にも使うことができます。

ultimate natural mascara - Shu Uemura
Loreal Open Graph Meta Description

まとめ

就活の時のメイクでより良く自分をアピールするためにも、マスカラを活用することがおすすめです。

プライベート用でマスカラを持っている人も多いかと思いますが、自然なトーンで使える就活用のマスカラをひとつ用意しておくといいですよ。

就活用のマスカラ選びで重要なのが、キープ力と清楚感

この2点をおさえた、自分に合ったマスカラを選んでぜひ、就活で良い結果をつかめるように頑張ってください。

タイトルとURLをコピーしました