大学生になると、時間に余裕ができるので、様々な趣味や活動に挑戦することも多いかと思います。
就職活動でも、こうした趣味の活動を面接やエントリーシートのエピソードとして話したいという方は多いのではないでしょうか。
今回は、就職活動において、ガクチカで趣味を話したいという方に、お勧めの書き方や注意点についてご紹介したいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
趣味をガクチカに書くのはNG?

ガクチカとして、趣味のエピソードを書く事は特に問題ありません。
たとえ趣味であっても、面接やエントリーシートで評価される事は十分あります。
それではまず、趣味をガクチカで書いて良い理由についてご紹介したいと思います。
これから趣味でエピソードを作る方も、安心して読んでください。
学生の価値観の多様化
1つ目は、学生の価値観が多様化しているということになります。
例えば昔であれば、面接では学業のことを話したり、部活の事しか話してはいけないと言う会社も存在していた事は確かです。
しかしながら現在では、学生の様々な価値観を広く受け入れることが一般的となっています。
そのため他の学生と異なり、多彩な趣味の活動をしている方や、普段大学生で行わない活動をしてきたエピソード等は面接でも評価されます。
ガクチカは中身が重要
ガクチカで趣味を書いていい理由の1つとして、ガクチカでは表面上のことよりも、その中身が重要であるからです。
そのため、表面上の浅いエピソードよりも、自分の口からしっかりと熱意を持って話せるエピソードを選ぶことがポイントです。
特に面接では様々な前から深堀りが行われることもあります。
自分の熱が込めやすいエピソードを選ぶという事は、大変重要になります。
趣味をガクチカで書く3つのポイント

それでは次に、趣味をエピソードにガクチカを書く際の3つのポイントについてご紹介したいと思います。
趣味をガクチカで書くときは、以下の点に気をつけると大変良いと思います。
内容はできるだけわかりやすく
趣味や活動の内容はできるだけわかりやすく、簡潔に書いてあげることがポイントとなります。
特に普段聞きなじみのない趣味ですと、その活動内容の説明に時間がかかってしまったり、文字数をたくさん割くことも想定されます。
ガクチカでは、活動内容の中身が大変重要ですので、内容に関しては抽象化してあげることや、誰にでもわかりやすい表現をすることで対応しましょう。
課題をハッキリさせる
活動の中で、困難だった点や課題をはっきりさせることが重要です。
特に趣味ですと、ただなんとなく行っていた、という内容になってしまうと説得力がありません。
その活動の中でどんな課題があり、どんな工夫をしてそれを乗り越えたのかしっかりと説明できるようにしましょう。
社会人でどう活かされるかを明確に
自分の趣味の活動が、社会人になってどのように活用されるのか明確にする必要もあります。
特に趣味ですと、どのような自分の良さが趣味に行かされたのか、どのような経験が今後生かされるのかなど発展した内容も書いてあげることが良いと思います。
ガクチカでは学んだこととして、その体験から得られた経験のことを書くのもいいと思います。
趣味でも内定がでる!書き方と例文
それでは次に、実際に趣味でガクチカを書き、内定を得た方の例文をご紹介したいと思います。
あくまで一例ですので、自分の伝えたい事に合わせて調整してみてください。

例えゲームの話でも、しっかりと内容があれば正当に判断してもらえる企業も増えてきました。
重要なことはやはり、表面上のことよりも、課題や原因の本質をどれだけしっかり説明して、施策に落とし込んでいるかによるかと思います。
また、趣味では専門用語をあえて使わず、かなり抽象的に書くことで詳しくない方でも理解できる文章にすることもポイントです。
趣味をガクチカで書くときの注意点

それでは次に、趣味をガクチカで書く際の注意点についてご紹介したいと思います。
今では、趣味をガクチカに書くことも少なくありませんが、いくつかポイントを押さえておかないとマイナス評価になってしまう可能性もあるので気をつけてください。
固有名詞は少なめに
固有名詞は出来る限り少なくしたほうがいいです。
特に趣味のガクチカの場合だと、その趣味に詳しくない方には聞きなじみのない固有名詞がいくつか存在する場合もあります。
その場合は、少し言い換えてあげるか、抽象化してあげて対応をしましょう。
一度エピソードを作ったら、友人や家族に話してみて、しっかりと理解できるかチェックするというのも大変お勧めです。
自己満足にならないようにする
趣味をガクチカにする場合は、その課題や結果が自己満足にならないように注意するというのも1つのポイントです。
特にガクチカですと、できれば定量的な結果を書くことがポイントになります。
例えば具体的な数字を言って結果を出したり、目標値を決めるなどして、客観的な視点を入れることが重要です。
定量的な結果を出すことで、客観性が生まれ自己満足ではない活動であると相手に伝えることができます。
まとめ

今回はガクチカの中でも趣味を書く際の注意点やポイントについてご紹介させていただきました。
特に現在はコロナ禍で部活動や学業が満足に行われず、他のことでガクチカを書きたいという方も少なくないのではないでしょうか。
趣味を書く際はいくつか注意点があるのでしっかりと押さえながら作成してみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。