サークルをガクチカで書くポイント3選!例文付きで説明します。

ガクチカ

就職活動を行う上では、学生時代頑張ったこと(以下、ガクチカ)を用意することは避けては通れません。

今回は、そんなガクチカについて、特にサークル活動のエピソードで書きたい場合の注意点や、そのお勧めのポイントをご紹介したいと思います。

既に書かれている方も、各ポイントをチェックしながら読んでみてください。

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

ガクチカでサークル活動はどんな印象?

それではまず、サークル活動のガクチカで人事の方にアピールすることができるポイントをご紹介したいと思います。

サークル活動は、人によってどれぐらい注力していたかがかなり異なりますが、活発に行動することができれば、その行動力や協調性などをアピールすることができます。

また多くのメンバーを束ねる経験があれば、リーダーシップや計画性などもアピールすることができます。

サークル活動を就職活動のガクチカで話す事は少なくありませんので、特にどのような点で自分の良さを発揮できたのか、明確にできていると大変良いと思います。

サークルを書くときのポイント3選

それでは、サークル活動をガクチカで書くときのポイントを3つご紹介したいと思います。

以下の点を注意することで、より相手に伝わりやすく評価されやすいガクチカのエントリーシートやエピソードにすることができます。

活動内容はわかりやすく簡潔に!

活動内容は、出来る限りわかりやすく簡潔にすることがポイントです。

特に少し珍しいサークル活動をされている方は、その説明に時間がかかったり、相手に理解してもらうのに少し大変さを感じるかもしれません。

その場合は、少し活動を抽象化してあげることや、専門用語を使いすぎないことで簡潔に説明しましょう。

また、自分の立場や役割に関しても、サークル内で独特の呼び方がある場合や、固有名詞がある場合は人にわかるように抽象化して話すようにしましょう。

モチベーションの源泉を書く

自分がサークル活動をする中で、モチベーションを高く保つことのできた理由についてもしっかりと書きましょう。

特にサークル活動は、アルバイトのように給料がもらえるわけでも、学業のように成績に反映されるわけでもなく、自分自身がどこに価値観を持っているかというのが大変重要になります。

自分がサークル活動したのは、どんなことにモチベーションがあったのか、しっかりと言語化ができると大変良いと思います。

しっかり課題を書く

サークル活動のガクチカについて、その活動の中で生まれた課題をしっかりと書いてあげることも重要です。

特にサークル活動ですと、趣味の面が強い団体も少なくないので、どんな点が課題に上がってきたのか、どんなことが目標に影響してきたのか明確に書いてあげることが重要です。

しっかりと課題を書いてあげることで、自分が本当に熱心に活動していたことが伝わりますし、自分の行動も何故意味ある物だったか、説得力を持って話すことができます。

サークルのガクチカの例文

それでは次に、サークル活動するときのガクチカの例文についてご紹介したいと思います。

例文のように、サークルに入るきっかけは少しでいいので説明してあげると、相手の理解が深まります。

また、モチベーションの源泉についても少し触れるように心がけましょう。

今回の場合「負けず嫌い」という性格があったため、未経験でも練習を頑張ることができたということが伝わるようになっています。

面接ではこんなことを聞かれる!

それでは次に、サークル活動をガクチカとした場合面接官からどのようなことが聞かれるのかご紹介したいと思います。

事前にいくつか聞かれそうなことを把握しておくことで、その解答例を作っておくことや、エピソードを多角的に見ることにつながることができます。

ぜひ以下の点についても考慮してみると良いと思います。

なぜ入ったのか?

サークル活動であれば、入った理由についても聞かれることが多くあります。

特になんとなく入った方も、振り返ってみて自分の性格と共通点があったことを探してみたり、初めはなんとなくで入ったが、徐々に意味ある活動になってきたことを説明できるようにしておきましょう。

入った経緯が明確にある場合は、この点は簡潔に説明して、より活動内容に質問がいくようテンポよく答えていきましょう。

なぜ頑張ろうと思ったのか

サークル活動の中で、なぜ自分が積極的に頑張ろうと思ったのか、その理由についても説明してあげましょう。

役職についている場合は、やはり責任感目標達成能力などの素質が挙げられるかもしれません。

その他にも、集団として目標を達成したい、純粋にその活動が好きだ、という理由でも構いません。

サークル活動は比較的参加が自由な活動も多いと思いますので、自分が意欲を持って参加できた理由についてしっかりと説明できるようにしましょう。

どんな成果があったのか

サークル活動を通じてどのような成果を上げることができたのか、しっかりと説明できるようにしましょう。

サークル活動によっては、特に大会があるわけでもなく、大きなイベントや発表会がないものもあるのではないでしょうか。

自分がサークル活動で、どのような課題があったのか、どのような目標があったのかしっかりと書いてあげ、どんな成果があったのかについても取り上げるようにしましょう。

できれば具体的な数字など、定量的に表現できるものがあると良いと思います。

まとめ

今回はサークル活動について、それを題材としたガクチカの書き方についてご紹介させていただきました。

サークル活動をガクチカとすることは、就活生の中では一般的なものとなっておりますが、その結果や目標については少し工夫が必要です。ぜひ少し過去を振り返りながら、深いエピソードを作っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました