大学3年生はそろそろ将来の事や、これからのことについて気にされる時期だと思います。
特に就職をされる方がほとんどであると思うので、就活の事はかなり気になるかと思います。
今回は、特に大学3年生のときの就職活動のスケジュールについてご紹介したいと思います。
これから就職活動を始める24卒の方にぜひおすすめの記事です。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
大学三年生は就活で非常に重要な時期

大学3年生は、就職活動においては大変重要な時期です。
就職活動というと、4年生から始めればいいと思っている方も多いかと思います。
しかしながら、大学3年生の早期から就職活動をすることが大変重要となっております。
今回は、そんな就職活動でも大事な時期の大学3年生について、詳しくスケジュールをご説明していきたいと思います。
就活はいつから始める?スケジュール表!

それではまず、就職活動をいつから始めるのか、その全体のスケジュールについてご紹介したいと思います。
就職活動開始の時期は人によって異なりますが、3年生の前期から始めると、良いスタートを切れると考えております。
特に最近のトレンドを抑えながらスケジュールを作ることも重要ですので、まずは就職活動をいつから始めるのか、そのポイントについてご紹介したいと思います。
早期化とオンライン化がトレンド
最近のトレンドとして、就職活動が早期に始まると言うことが特徴的です。
特にここ数年は、本選考を始まる時期が早まったり、夏インターンの頃から積極的に学生を採用する企業も増えてきました。
そういった企業は、4年生の頃には既に入社枠が埋まっている企業もあります。そのため早くから行動することが重要です。
またそれに拍車をかけているのが就活のオンライン化です。
就職活動がオンラインで行えることになったことで、自宅にいながら様々な企業情報を手に入れることや、面接を行うことも可能になりました。
そのため、積極的に企業も情報を公開することや学生の意識改善等もあり、選考が早くなっているという要因もあります。
学生生活との兼ね合いも考える
就職活動をいつ始めるかについては、学生生活との兼ね合いも考えることが重要です。
特に面接などでは、学生時代頑張った事を頻繁に聞くことも多くあります。
そのため、まずは学生時代の活動を充実させるということも重要です。
特に、体育会系の学生はまだまだ忙しいことも多く、普通とは別のスケジュールを組むことも多いです。
体育会系の学生の就活についてのスケジュールはこちらに詳しく記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3年生夏休みまでの就活スケジュール

それではまず、3年生の夏休みまでの就職活動のスケジュールについてご紹介したいと思います。
この時期は、本格的に就職活動が始まる前の段階で、自分の興味を広げていったり、就職活動自体がどのように行われているのかを把握する時期となっております。
まずは幅広く業界を見る
これから就職活動を始める方は、まずは幅広く企業や業界を見ることが一般的です。
特に夏にインターンまでの時期であれば、志望度がそこまで高くない企業にもエントリーすることが可能です。
まずは、自分の可能性を広げるためにも幅広い業界に参加することや、様々な企業の説明会に参加することなどは大変有効となります。
これから企業を決めていきたい、自分の可能性を広げていきたいと考えている方はぜひこの時期に様々な業界にチャレンジしていきましょう。
夏インターンに参加する
可能であれば、夏のインターンシップに積極的に参加することも大変重要です。
特に夏のインターンシップは選考枠が限られており、非常に応募が集中します。
そのため、夏インターンシップに参加を予定している場合は、早期からエントリシートやWebテストの対策も必要となります。
夏インターンに参加することで、早期の先行ルートになることや、企業理解の大幅な向上も行うことができます。
これから就職活動を始める方はぜひ夏インターンを意識して始められると良いのではないでしょうか。
3年生秋までの就活スケジュール

それでは次に3年生の秋までの就活のスケジュールについてご紹介したいと思います。
これまで就職活動されていなかった方や、他の活動に集中されてきた方も、少しずつ就職活動に専念するような時期となってきます。
この時期は実際に本選考を意識しながら計画的にスケジュールを組むことが重要となります。
本選考の対策をする
秋までの就職活動のスケジュールで1番重要な事は、本選考の意識をしながら逆算して対策をすることです。
4年生に上がってからは実際に一定に多くエントリーをしたり、毎日面接をするなど大変忙しくなります。
本格的に準備をするならこの時期になります。
自己分析が足りていない方はそれを行ったり、選考する企業のイメージが出来つつある方は企業分析などを行いながら志望動機を作成していきましょう。
遅れている人は冬インターンで挽回!
特に、夏インターンにうまく参加できなかった、これから就職活動を始めたいという方は、秋・冬インターンに積極的に参加することが重要です。
企業によっては、秋や冬にインターンシップを募集しているところもあります。
やはりインターンに参加することで、ネットで調べたり本には掲載していない、密度の濃い情報を取得することができます。
冬インターンでしっかりと自分の志望企業を決めると、これからの就職活動に有利に働きます。
バイトはこの時期に入れることも可
アルバイトなどを積極的に行われている方は、この時期にバイトを入れることも可能です。
特に、本選考が始まると時間的な余裕もなく、交通費やスーツ代などの思わぬ出費もかかることがあります。
そのため、もしアルバイトを重点的にされる場合は、この時期にされると良いと思います。
いよいよ本番!春休みのスケジュール

それでは次に、春休みのスケジュールについてご紹介したいと思います。
3年生の春休みは、いよいよ就職活動が本格的に開始する時期となっております。
しっかりと計画を立てて、春を迎えることが大変重要となります。
まずはエントリーをする
就職活動が解禁されたら、まずはエントリーをすることを始めましょう。
特に大企業であれば、3月1日からエントリーが可能になる企業も多くあります。
そのため、その時期までに企業リストを作っておいて、3月1日になったらすぐにエントリーできるように準備をすることが重要です。
Excelなどで企業を把握することもお勧めです。スプレッドシートやExcelを使った企業の管理方法についてはこちらに詳しくご紹介しております。
将来のキャリアビジョンを明確にする
将来のキャリアビジョンを明確にしておくことも重要となります。
特に選考を進めていく中で、自分がどういった将来像を描いているのか、どんなことを達成したいのかなどを具体的に決めていく必要があります。
様々な企業の面接を進めていく中で、将来のキャリアビジョンを明確にしておくことが大変重要となります。
スケジュール管理も重要!

就職活動では、様々な予定が発生しうまくコントロールをしていかなければいけないため、3年生の頃からスケジュール管理をする癖をつけていくことが大変重要となります。
特に、紙の手帳管理もいいですが、アプリなどを使って効率よく行うことも重要です。
Jobhunは就職活動専用のスケジュール管理アプリで、普段の就職活動の予定や、エントリーシートの管理、締め切りの管理など就職活動に必要な様々なことを簡単にアプリで行うことができます。
非常に便利なアプリで、3年生の頃から4年生の内定がもらえる時期まで、ずっと便利に使えるアプリなのでぜひダウンロードしてみてください。

まとめ

今回は就職活動において、特に3年生に焦点を当ててご説明させていただきました。
特に最近は就職活動を早めに行うという学生が大変多いので、3年生になってからは徐々に就職活動を始めることが重要ではないでしょうか。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。