大学生の中には、就職活動を意識されている方も多いのではないでしょうか。
特に就職活動のスケジュールは大変気になる方が多いと思います。
今回は大学生の、就職活動のスケジュールについてご紹介していきたいと思います。
特に、学生のタイプ別に様々なパターンをご紹介しているので、ぜひ自分に合った就活のスケジュールを見つけてみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活はいつからはじまりいつ終わる?

それではまず、就職活動を始める時期からご紹介していきたいと思います。
結論から申し上げると就職活動は、3年生の前期から始めるのが1番お勧めです。
その理由としては、サマーインターンの早期対策ができるので、インターン通過率が向上することに加え、自分の興味関心を深めることができるからです。
サマーインターンの時期は、業界を広くみることも可能ですので、まだ志望業界が決まっていないという学生も参加することができます。
また最近では企業の早期化もあり、早く動くことが非常に重要となります。
早く始めた方がいい人
それではまず、就職活動を早期から始めた方が良い大学生の特徴ついてご紹介したいと思います。
就活の開始時期は、自分が興味のある企業がいつから選考開始するかが大きく影響します。
例えば、積極的に早期選考を採用している企業であれば、早めに始めた方が良いと考えております。
特に、外資系企業などは選考時期が早いので注意が必要です。
また、これから企業を幅広く見ていきたい、これからやりたいことを探してきたいと言う方は、早く始めることをお勧めしております。
遅く始めても問題ない?
逆に、就職活動を遅く始めても問題ないのでしょうか。
結論から言うと、現在の学生生活の状況によってはもう少し就職活動を遅めにしても大丈夫です。
例えば、体育会系の学生や研究で忙しいという学生の方は、3年生の前期はそういった学校の活動に注力すると言うのも1つの手だと思います。
また、志望する企業の選考時期が遅い場合や、もう既にある程度先行する企業を絞っている方は、遅くから始めても問題ないと思います。
最近ですと通年採用をとっており、一年中いつでも選考が受けられる企業などもありますので、その場合は遅く初めても問題ないパターンもあります。
就活終了が早い学生の特徴
それでは次に、就職活動を終了するのが早い学生の特徴についてご紹介したいと思います。
やはり、早期選考に乗って3年生の冬もしくは春休みごろに内定をもらえると、早期に就活が終了することもあります。
また、志望する企業のイメージがしっかりとついており、ピンポイントで就職活動を行う方は、就活終了時期が早いと思います。
就活終了が遅い学生の特徴
就職活動終了が遅い学生の特徴は2つあります。
1つ目は、なかなか自分の就活軸を絞れずにいる学生です。
やはり、自分の就職活動の軸が決まっていないと、どのような基準で企業を選んでいけばいいのか、絞りこんでいけば良いのか分からないので選考が遅れる可能性があります。
また、選考時期が遅い企業の場合は、必然的に就活終了も遅くなります。
しかしながら、早く就職を終わらせることが良いことで、遅いのが悪いというわけではありません。
納得のできる形で就職活動を進めるのが1番良いと思います。
スケジュール管理には絶対注意!

それでは次に、就職活動のスケジュール管理についてご紹介したいと思います。
就職活動のスケジュール管理には注意が必要です。
今回は就職活動でスケジュール管理を行う際の注意事項についてご紹介したいと思います。
スケジュール管理で失敗する人もいる
就活生の中には、スケジュール管理で失敗する学生も多くいます。
スケジュール管理をしっかり行っていないと、エントリーするチャンスを得ることができなかったり、企業の方に悪い印象を与えることもあります。
実際に就職活動でスケジュール調整に失敗した学生の体験談も多くあります。
こちらの記事にご紹介してるので、気になった方はぜひご一読ください。
詰めすぎには要注意
もう一つは、予定の詰めすぎには要注意であるということがあります。
特に就職活動はたくさんやることがあるので、予定がパンクしてしまうことも大変危険です。
中には、インターンシップの途中に倒れてしまった学生の方もいらっしゃいます。
そういった予定の詰めすぎには、事例を知り対策をすることが重要です。
こちらの記事で詳しく対策法などが書かれているのでぜひ参考にしてみてください。
オススメのスケジュール管理方法
就職活動のスケジュール管理をしっかりとするには、日ごろからメモをする癖や手帳を持つ習慣をつけることが重要です。
しかしながら、手帳管理を新しく始めるというのは、大変労力のかかることです。
オススメはスマートフォンなど普段から使っているもので対策を行うことです。
Jobhunは就職活動専用のスケジュール管理アプリで、簡単にスケジュールを管理できるだけでなく、エントリーシートの管理や自己分析など、就職活動に便利な機能がたくさん搭載されております。
是非ダウンロードしてみてください。

これが基本!就活年間スケジュール

それでは、基本の就活年間スケジュールからご紹介したいと思います。
就活開始時期は、3年生の前期が一般的です。
この時期に興味のある企業を探しながら、少しずつ自分の就活の軸を作っていきます。
夏インターン後は、自己分析をさらに進めることや、OB訪問などを行いながら、本選考の対策をしていきます。
選考が解禁した4年生の春からは、本選考を受けていきます。
就活終了時期は人にもよりますが、夏休み中には終了する方も少なくないのではないでしょうか。
スケジュールのポイントと注意点
それでは次に、こちらのスケジュールのポイントと注意点をご紹介したいと思います。
まずは、夏のインターンまでに、自分が興味ある企業を幅広く見て業界を知っていくことが重要です。
秋や冬のインターンは選考する時間が大変短いため、時間がある3年の前期のうちから少しずつ対策をすることが重要です。
また、選考解禁してからは面接や面談が毎日入って非常に忙しくなるので、選考解禁までにテスト勉強などを終わらせることも大変重要となります。
まずはこちらの記事を読みながら、就活全体のスケジュール感を把握することがオススメです。
アルバイトをする場合の就活スケジュール

それでは次に、アルバイトする場合の就職活動のスケジュールについてご紹介したいと思います。
アルバイトと就職活動を両立させる事は可能です。
特に、3年生の前期や、選考解禁前の時期などは比較的余裕があります。
本選考中は特に忙しくなるので、アルバイトは少なめにするかほとんど入れない状況になると思います。
バイトと就活両立のポイント
アルバイトと就活両立のポイントは、出来る限りシフトに柔軟な職種を選ぶことや、就職活動が始まってからはうまくスキマ時間を見つけて計画的に行うことです。
また、就職活動では交通費やスーツ代など、様々な出費が発生するので、そういった出費を逆算して先にシフトを入れておくことも重要です。
アルバイトを両立させるのには、ほかにもいくつかポイントがあります。
就活中もバイトがしたい!という方はこちらを参考にしてみてください。
文系学生の就活スケジュール

それでは、文系学生の就職活動のスケジュールをご紹介したいと思います。
文系学生の方は3年生の前期には就活を始められる方が多いです。
本選考が始まるまでは時間に余裕がありますが、本選考が解禁された4年生以降は忙しくなるので少し授業を減らす大学生の方が多いようです。
授業と就活両立のポイント
文系大学生の就職活動のポイントは、主に2つあります。
1つ目は、履修登録の計画をしっかりと立てることです。
就職活動がこれからどうなるのかを意識しながら、履修を組むのが重要です。
入れすぎて授業が取れなくなったり、逆に就職活動に参加できなくなったりすると大変問題があります。
2つ目は、スケジュール調整です。特にまだまだ講義の出席が必要になってくると、綿密にスケジュール調整をする必要があります。
文系学生の就職活動のスケジュールはこちらの記事で詳しく書いてますので、是非参考にしてみてください。
体育会系の就活スケジュール

それでは体育会系学生の就職スケジュールについてご紹介したいと思います。
体育会に参加している学生の方は、3年生の前期はまだまだ練習を行う大学生の方も多いと思います。
夏休み以降、本格的に就職活動にシフトされることが多いです。
本選考が始まってからは、就職活動1本に集中される方も少なくありません。
体育会と就活両立のポイント
体育会系の大学生の就職活動のポイントは2つあります。
1つ目はやはり就活開始時期が遅れてしまうので、どこかでリカバリする必要があるという意識をもっておくことです。
2つ目は、自分の体育会の先輩やOBなどをうまく活用しながら効率的に就職活動を行い、体育会に参加しているというメリットを十分に引き出すことです。
体育会系の就職活動のコツについては、こちらでご紹介しています。
理系学生の就活スケジュール

それでは次に理系学生の就職活動スケジュールをご紹介したいと思います。
理系学生の場合、実習が忙しくなる3年生の時は本格的に時間を割いて就活を行うことが難しいこともあります。
そのため、3年生の時にはスキマの合間を縫って少しずつ興味ある企業を広げて行ったり、インターシップに参加をしながら就活を進めていきます。
本選考が開始してからは、少し研究や演習は少なめにして面接を受けることも多いようです。
理系学生の就活のポイント
理系学生の就活のポイントは、やはりa研究室とのバランスをうまくとることです。
特に研究が忙しい場合は、スキマ時間を有効活用して面接をしなければなりません。
そのため早めからWebテストなどの対策をしておくことや、選考企業を絞っておくことで効率的に行うことが重要です。
また周りで就職活動をしない方もいると思うので、自分が就活をするということを理解をしてもらうことも重要になります。
理系学生の就活のポイントはこちらで詳しく書いてますのでぜひご一読ください。
まとめ

今回は大学生の就職活動スケジュールについてご紹介しました。
特に最近では、就活を早く始めることや、オンラインでさまざまな業界を見ることができるなど、例年までと変わってきていることもあります。
自分の学生生活のスタイルと照らし合わせながら、適切なプランを立てていくことが重要です。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。