就職活動を始めたときには、スケジュール管理と同時に締め切りの調整もした方が良いと言われることも多いのではないでしょうか。
今回は就職活動を始めた際の締め切りの調整の仕方について、詳しくご説明したいと思います。
これから就職活動を始められる方や、現在進めているけれど、締め切りに課題を感じている方などはぜひ参考にしてみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
締め切り管理はするべき?

それではまず、就職活動において締め切りのスケジュール管理をする必要はあるのかどうかについて説明したいと思います。
結論から申し上げると、就職活動においては締め切りのスケジュール管理も行った方が良いと考えております。
今回はなぜ締め切りのスケジュール管理として行った方が良いのか、その理由についてまずはご紹介していきたいと思います。
締め切りから逆算してスケジュールを組みやすい
1つ目の理由は、締め切りをしっかりと把握することで行動を逆算しスケジュールを組むことができると言うことがあります。
エントリーシートの提出期限の締め切りや、説明会の予約の締め切り、Webテストの受講締め切りなど、就職活動を行う上では様々な締め切りがあります。
例えば、Webテストの締め切りを事前に把握しておけば、いつまでに対策をしていなければいけないのか、何を勉強しなくてはいけないのかしっかりと把握することができます。
安心感を持つことができる
2つ目の理由は就職活動中の安心感を持つことができるということがあります。
就職活動中は、思っている以上に締め切りや予定に追われるがあまり、精神的に非常に辛く、焦ってしまうことも少なくありません。
締め切りをしっかりと管理することで、自分が今何をしなければいけないのかハッキリすることで安心感を持つことができます。
【実話】スケジュール管理を怠るとこうなる!

ここまで、スケジュール管理をしなければいけない理由についてご説明させていただきました。
もし締め切りのスケジュール管理を怠るとどのようなことが起きるのでしょうか。
今回は実際に就活生が経験した、失敗エピソードをいくつかご紹介したいと思います。
説明会が満席で第一志望を諦めた
1つ目のケースは、締め切り管理の甘さから第一志望を諦めてしまったケースです。
ある就活生の方は、夏のインターンを通じて、とある企業を第一志望としました。
その企業では、本選考に参加するためには企業説明会が必須であり、説明会の予約はWeb上で行うもので、事前に時間も告知されていました。
その就活生の方は、説明会の予約日時をメモしていましたが、忙しいあまり忘れていました。
その結果、気がついたときには説明会の応募の締め切りを過ぎていて、本選考にすら参加すら出来ませんでした。
このように締め切り管理をしていないと、そもそも就職活動にエントリーできないという可能性もありますので注意が必要です。
・予定によっては、早い者勝ちのものもある
・志望度の高い企業の予定は、常にチェックしておく
Webテスト受講期限が切れて落選してしまった
こちらも、締め切りが原因で損をしてしまったエピソードになっております。
ある就活生は、エントリーを始め、履歴書の提出まで行いました。
次のタスクとしては、Webテストを決まった時間までに行うことでした。
しかしながら、そのウェブテストは普段解いているものと異なっていたために、少し勉強をしてから受けようと考えました。
締め切りが近い事は意識していたものの、正確には把握していませんでした。
その結果、本当は、朝の9時までに受講をしなければならなかったのにもかかわらず、日付が変わるまでにWebテスト受講していれば良いと勘違いしており、提出期限を過ぎてしまいました。
このように、締め切りの期限は日付だけでなく、しっかりと時間も把握しておくことが必要です。
・提出までの計画もしっかりと立てる
・日付だけでなく、時間単位でもしっかりと把握しておく
最終面接をすっぽかしてしまった
最後のケースは、これまでの中で1番大きなミスとなっております。
その就活生は、エントリーシートを通過し、Webテストやグループディスカッション、面接と順調に進めていきました。そしてついに、その会社の役員の方とお話をする最終面接の段階となりました。
しかし、最終面接当日、予定をすっぽかしてしまいました。
原因は、同じ日にあった最終面接の会社と予定を勘違いしており、別の会社に行ってしまったためです。
結果的に、すっぽかしてしまった会社の面接は受けることができず、またショックでもう一つの企業の最終面接も十分に実力が発揮できませんでした。
このように、勘違いを起こさないためにも、締め切りや予定の管理は大変需要になります。
・就活が始まると、予想以上に忙しくなる
・必ず文字やデータにして、勘違いを防ぐ
締め切り管理の方法ランキング

ここまで、就職活動においてはスケジュール管理と締め切りの管理が必要であるという事について説明していきました。
それでは、締め切り管理はどのように行うと良いのでしょうか。
今回はランキング形式で3つの方法をご紹介したいと思います。
1位アプリを使う
最もオススメなのが、就職活動専用のアプリケーションを使うことです。
普段から使っているスマートフォンであれば導入も簡単ですし、通知などの機能があるので前日にお知らせが来るなど忘れることもありません。
特にオススメなのが就職活動専用のアプリケーションを入れることです。
Jobhunでは、就職活動に必要な会社の管理やカレンダーの管理など必要な機能が豊富にあります。
また、自己分析や面接練習など就活生には嬉しい機能が様々あります。
これ1つで就職活動におけるスケジュール管理から面接の準備まで、オールインワンで行うことができます。
ダウンロードはこちらからできますので、気になった方はぜひ一度インストールしてみてください。

2位 手帳を使う
手帳を使うというのも、締め切り管理においては大変重要となります。
特に普段から手帳を使っている方であれば、プライベートの予定との兼ね合いもしやすいので大変オススメとなっております。
手帳を使う場合はぜひ、日付ごとの管理だけでなく、時間の管理をすることをオススメします。
特に現在ではオンライン面接が主流となっており、1日で複数の企業を受けることも少なくありません。
そうした場合には、特に綿密なスケジュール管理が必要ですので注意が必要です。
就活に適したオススメの手帳をこちらの記事で紹介していますので、是非参考にしてみてください。
3位 エクセルで管理する
普段パソコンを使われている方は、Excelで締め切り管理をするというのもお勧めです。
特にいくつも選考企業を出している場合は、その管理が煩雑になりがちです。
パソコンであれば画面が大きいので一覧して見ることができるためお勧めです。
しかしながらExcelで管理している場合も通知などの機能がないため、締め切りをすっぽかしてしまう可能性は拭えません。
アプリケーションなどを併用することで、締め切り把握をすることをオススメしております。
エクセルやスプレッドシートなどでの管理については、こちらの記事で詳しく説明してあります。
まとめ

今回は、就職活動泣けるお勧めの締め切り日に方法についてご紹介させていただきました。
締め切りの管理は、内定に直結する大変重要なものになっていますので、これまでされていなかった方もぜひ対策することをお勧めしております。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。