就職活動においては、スケジュール管理などでアプリを導入する方も多いのではないでしょうか。
特に最近では、スマートフォンアプリはたくさんの種類のものがありますので、普段から使っているアプリと付随して新しく就職活動用に入れようと言う方も少なくないのではないでしょうか。
今回は就職管理アプリのオススメのものについて、25つ厳選をしてご紹介させていただきたいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
- 就活スケジュール管理アプリ選びのポイント
- 厳選20個!おすすめ就活管理アプリランキング!
- スマホ
- 1位:就活スケジュール専用アプリ!Jobhun
- 2位:定番!Yahooカレンダー
- 3位:使いやすい!TimeTree
- 4位:連携が便利!Google Calendar
- 5位:UIが魅力!Lifebear
- 6位:アルバイターオススメ!シフトボード
- 7位:Ucカレンダー
- 8位:Google ToDoリスト
- 9位:付箋メモ帳型ToDoリスト
- 10位:シンプルカレンダー
- 11位:Cahoカレンダー
- 12位:ジョルテ カレンダー
- 13位:DigiCal
- 14位:Fantastical
- 15位:ToDoリスト
- 16位:メモ帳- シンプルなメモ帳ノートアプリ
- 17位:NUmero メモ帳
- 18位:Notebook
- 19位:ショートカットメモ帳
- パソコン
- スマホ
- まとめ
就活スケジュール管理アプリ選びのポイント

それではまず、就職活動においてスケジュール管理アプリを選ぶポイントについてご紹介したいと思います。
就職活動において、アプリを導入する際は本当にそれが就職活動で使えるのかどうか、使いやすいのかどうかを検討する必要があります。
入力項目の豊富さ
入力項目が豊富にあるのかどうかというのは大変重要なポイントになります。
特に就職活動においては、面接や面談ウェブテストなど様々なイベントがあるだけでなく、部活やバイト学校生活など他の用事も多くあります。
そのため、入力項目が少なかったり、色の選択があまり行えないなどレパートリーにかけるものはあまりお勧めできません。
様々な予定をうまく仕分け、スケジュール管理をすることがアプリ選びでもポイントとなります
全体の見やすさ・使いやすさ
全体の見易さや使いやすさなどは、スケジュール管理アプリ等においては大変重要となります。
特に就職活動においてスケジュール管理アプリを使う際は、ほぼ毎日見返すことや入力することが多くあると思います。
この時、使いにくいアプリや、入力しにくいアプリなどは大変ストレスがかかります。
就職活動は短くても3ヶ月、長い方であると1年2年とかかるイベントになります。そのため長く使う中で使いやすくストレスのかからないものを選ぶと良いでしょう。
リマインド機能
通知やリマインド機能があるアプリを選ぶことも、就職活動のスケジュール管理のアプリ選びには大変重要となります。
特に就職管理では、締め切りや応募期限等の管理が大変重要となります。そのため、ただ予定を入力するだけでなく、事前に通知をリマインドを行い、その予定を忘れないようにすると言うのも大変重要となります。
ですので、入力ができるだけでなくお知らせ通知等ができるアプリを選ぶようにしましょう。
厳選20個!おすすめ就活管理アプリランキング!

それではここからは、お勧めの就職活動のスケジュール管理アプリを20個ご紹介したいと思います。
自分の好みや性格、そして就職活動の進行具合などを考慮しながらアプリ選びをするといいと思います。
スマホ
就活でのスケジュール管理では、アプリを使うことがオススメです。
今回は、15個のアプリを厳選し、ランキング形式でご紹介します。
1位:就活スケジュール専用アプリ!Jobhun
就職活動においては、就活専門のスケジュール管理アプリを使うことが1番有効であると思います。
こちらのアプリは、就職活動を専門としたスケジュール管理アプリであり、就活生には嬉しい機能がたくさん入っております。
また、単にカレンダーとして使うだけでなく、企業ごとの進行状況を管理したり、自己分析を行ったり、エントリーシートが管理できたりとこれ1つで就職活動に必要な管理を全て行うことができます。
こちらのアプリは以下のリンクから無料でダウンロードすることができます。

2位:定番!Yahooカレンダー

Yahoo!から出ているこちらのアプリも大変定番となっております。
予定が簡単に見えるだけでなく、その日の天気などを参考にできるのも大変便利となっております。
また豊富な着せ替えテーマがあり、モチベーションを保ちながら予定管理することができます。
・使いやすい!
・Yahooから出ているアプリなので、他との連携がしやすい!
・天気が見れるのは、対面面接の時大変便利でした。
3位:使いやすい!TimeTree

こちらのアプリは使いやすさで大変定評のあるアプリです。
アプリのデザインも洗礼されており、画面のインターフェースも非常に使いやすくなっております。
忙しい就活生にとっては少ない時間で効率よく予定管理ができるためオススメとなっております。
・とにかく見やすく使いやすいです!
・色分けがたくさんできるので、普段の予定も管理できるのが嬉しかったです。
・就活は予定がごちゃごちゃになりやすいので、まとめて管理できてよかったです!
4位:連携が便利!Google Calendar
Googleから出ているこちらのアプリも就職管理アプリとして大変オススメとなっております。
リマインドや通知機能などはもちろん、Googleアカウントと連携することで他のGoogleサービスとつなげることができると言うのも大変魅力となっております。
・普段のアカウントで気楽に始められるのがいい!
・通知が調整できるので、大変便利!
5位:UIが魅力!Lifebear

こちらのアプリは、シンプルで使いやすいことで有名です。
人気イラストレーターによって着せ替えが多数配信されておりレパートリーも豊富です。
また、To Do リストやメモ帳として使えるだけでなく、日記なども入力することができます。
・使いやすくて、入力もしやすい!
・就活用に入れましたが、内定が出てからも使っています。
6位:アルバイターオススメ!シフトボード

特にアルバイトで忙しいと言う方にオススメなのが、こちらのアプリとなります。
こちらのアプリは、アルバイトをする方に特化したものであり、バイトの予定を中心に予定を管理することができます。
給与計算やシフトの入力などができるため、普段からよくアルバイトをしている方などは大変オススメとなっております。
・バイトを普段から多くやっているから、これはありがたい!
・給料計算やシフト管理ができるのも便利で嬉しいです。
7位:Ucカレンダー

こちらのアプリは、スケジュール管理において非常にシンプルで機能性も抜群であると言うことで定評があります。
見やすさナンバーワンカレンダーとある通り、ひと目見たときに月間の予定が見やすいと言うのは大変特徴的です。
テンプレートやカスタム性も十分あり、自分らしい使い方ができるのもポイントです。
・シンプルなものが欲しかったので、自分にぴったりでした。
・選考企業に合わせて色分けできたのが嬉しいです。
8位:Google ToDoリスト

Googleから出ているこちらのアプリもお勧めです。
To Doリストを使うことで、タスク管理をしスケジュール調整をすることができます。
就職活動においては様々なタスクが出てきますので、タスクベースで管理すると言うのも有効な手段であると思います。
・とにかくエントリーシートの締め切りに追われていたので、その時は便利でした!
・就活はやることが多すぎたので、タスクにして消化していきました。
9位:付箋メモ帳型ToDoリスト

To Doでお勧めなのは、こちらのアプリです。
こちらのアプリの特徴は付箋型になっているので、気楽に予定を追加することができることです。
また普段の授業の課題や、アルバイトの予定など、他の予定もうまく管理することができますので、忙しい大学生活にはぴったりだと思います。
・普段から忘れっぽいので、予定をすぐに入れることができるのは便利でした!
・カレンダーだと飽きてやめてしまうと思ったので、Todoアプリで管理しました。
10位:シンプルカレンダー

こちらのカレンダーアプリは、名前にもある通り大変シンプルでオススメとなっております。
普段から頻繁に見るカレンダーは見やすさが大変重要となっております。
こちらはシンプルで使いやすく週刊表示や日表示などたくさんの表示方法があるので、自分が使いやすいと思うものに合わせて表示することができます。
・就活のスケジュール管理は最低限でやりたいと思ったので、よかったです。
・週間予定がとても見やすく、戦略的に就活を行うことができました。
11位:Cahoカレンダー

デザイン性が可愛い女性向けのカレンダーはこちらとなっております。
イラストレーターの方が作成されたカレンダーであり、大変デザインとしても可愛くなっております。
就職活動においては、普段からモチベーションの維持が必要となってきますので、予定管理で自分の好きなイラストやカラーが使えると言うのは1つのメリットではないでしょうか。
・かわいいデザインで、就活中のモチベーション維持にもなりました!
・大変な日でも、このカレンダーを見ながらモチベーション管理をしていました!
12位:ジョルテ カレンダー
カスタマイズ性に富んでいるのがこちらのカレンダーの大きな特徴となっております。
着せかえや機能の追加表示形式など自分の好みに合わせて様々に調整することができます。
また、ニュースや天気などの公式カレンダーを入れることで、アプリ内で予定管理だけでなく情報等の表示もすることができます。
・カスタマイズがたくさんできるのが嬉しいです
・ニュースを開いた時間に見て、面接対策をしていました
13位:DigiCal
とてもシンプルで、これから初めてカレンダーアプリを使う方にはこちらがお勧めです。
就職活動におけるスケジュール管理はたくさんあるため、管理が非常に面倒です。
しかしこちらのアプリは機能が絞られており、自分の最小限の行動で、予定を入れることができます。
・スケジュール管理は本選考か始まってからでしたが、お世話になりました。
・Androidで使えるシンプルなカレンダーで良いです!
14位:Fantastical

カレンダー以外の様々な機能も欲しいと言う方にはこちらのアプリがお勧めです。
就職活動におけるスケジュール管理に関しては、例えば現在の空き状況をすぐに確認したり、タスクを整理するなどのことも必要となってきます。
こちらでは空き状況の確認や、タスク管理なども行うことができ大変便利となっております。
・自動で項目のおすすめなどが出てくるので、使えば使うほど便利です!
・面接予定管理に使っていました。
15位:ToDoリスト

シンプルなTo Doリストが使いたいと言う方はこちらのアプリがお勧めです。
1つの画面だけで自分の必要な機能やタスクが一覧として見れることが大変便利となっております。
またスケジュール管理方法も、タップすることで簡単に行えるので大変オススメとなっております。
・とりあえずタスク管理だけしたいと思っていたので、こちらを使っていました。
・Webテストの勉強予定をメインでつかっていました!
16位:メモ帳- シンプルなメモ帳ノートアプリ
こちらはシンプルな読み書きができるメモ帳アプリです。
できる限り余計なものは必要なく、単に予定やタスクを書き出したいという方はこちらがオススメです。
・三日坊主なので、最初から簡単なものにしました
・昔から備忘録に使っていたので、そのまま使っていました
17位:NUmero メモ帳
こちらも非常にシンプルなメモ帳になります。
Amazonから出ているこちらのアプリは、シンプルなデザインで簡単に使えます。
・Kindleにメモ帳アプリを入れていました。
・簡単で使いやすいです。
18位:Notebook

こちらはノート型のメモアプリになります。
Apple Storeの最優秀アプリにノミネートされたこともある、実力派のアプリです。
・学校の授業のメモと同時に管理をしていました!
・複数のデバイスで同期して管理できるところが便利です。
19位:ショートカットメモ帳

こちらのメモ帳は、スマホのホーム画面に直接貼ることのできるメモ帳です。
アプリを開かなくても確認できるので、他にはないメモ帳アプリになっています。
・ホームに貼れば絶対に忘れないのでオススメです!!!
・あまり携帯を開く癖がないので、とりあえず目に止まるところに予定を入れていました。
パソコン
パソコンを使って就職活動のスケジュール管理をすることもお勧めの1つとなっております。
今回はウェブ上で公開されているスケジュール管理のアプリを1つご紹介したいと思います。
1位:Excel
Microsoftから出ているExcelは就職活動に関わるスケジュール管理アプリとしては定番のものとなっております。
こちらのメリットとしては、大きな画面で様々な項目を入力し、一覧で管理できるという、その情報の幅広さにあります。
特に、就職活動においては様々な企業を受けることも少なくなく、情報量が多くなりがちです。Excelによって一括管理をすることで、すべての予定を管理することができると言うのは大変便利となっております。
・企業管理、スケジュール管理さまざまな使い方ができるので使っていました。
・就活生の時は、一日の始まりはエクセルを見るところからスタートしてたくらい便利でした。
2位:Google SpreadSheets
Excelと同じく、ウェブ上で行えるこちらのGoogleのスプレッドシートも就職活動中のスケジュール管理においては大変オススメとなっております。
Excelつの大きな違いは主に2つあります。
1つ目は、Macなどのウィンドウズ以外のユーザにもご利用いただけると言う点です。
2つ目は、ウェブ上で全ての操作ができるため、別のデバイスでシェアすることや友達などに送信すること、共同編集などが可能なため様々なシーンで利用できると言うことがあります。
・友達とシェアしながら編集できるので、エクセルよりもこちらを使っていました。
・慣れてくると自動化ソフトなども入れながら、他の方より効率的にスケジュール管理をしていたと思います!
3位:GoogleCalendar
Googleカレンダーは、ウェブ上でも利用できるため就職活動におけるスケジュール管理には大変お勧めのアプリとなっております。
特にパソコン上だと大変見やすく、一目で週間予定や月刊予定を見ることができます。また、通知機能も豊富であり、締め切りを逃すことなく確認できると言うこともメリットです。
・スマホと併用してPCからも編集できるので、両方使っていました!
・普段はパソコンを開いていることが多いので、PCで通知がくるのは大変嬉しかったです。
4位:メモ帳
パソコンにもともと入っているメモ帳などのアプリも、就職活動におけるスケジュール管理アプリとしてはオススメとなっております。
特に、シンプルに文字として管理がすることができ、余計に新しく覚えることや新しく習慣づけることが必要がないのでオススメとなっております。
・普段メモ帳で全て管理していたので、そのまま就活でも使っていました。
・就活中に思ったことをすぐにメモできるので大変便利です。
5位:ワード
Excelには劣っておりますが、ワードも大変オススメとなっております。
特に大学生の方であれば、Excelよりもワードを普段使っている方も多いのではないでしょうか。
ワードによってこまめに入力をしてスケジュール管理をすることも、就職活動においてはオススメとなっております。
また自由に自分で色分けをしたり、画像やリンクを挿入することもできますので使い方によっては、他のアプリよりも便利なのではないでしょうか。
・レポートなどでワードをよく使っていたので、就活でもそのままワードを使っていました。
・色分けや画像の挿入、リンクの差し込みができたので、マイページなども入れてました。
6位:Microsoft OneNote

マイクロソフトから出ているOneNoteも、就活の手帳として使うことができます。
やはり、「自分の思った通りに編集できる」ことが一番の魅力のようです。
学校の授業ノートとして使うだけでなく、写真やレイアウトを決めて就活用にアレンジすることも可能です。
・自分で好きな画像を入れることができるので、会社に合わせて作って楽しみながら管理しました
・学校の授業と同じツールで管理できるのが便利!
まとめ

今回は、就職活動におけるお勧めのスケジュール管理アプリを20個に厳選してご紹介させていただきました。
就活のスケジュール管理は大変ですが、うまくアプリやツールを使うことで効率的に行っていきましょう。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
・就活するなら、このアプリがめちゃくちゃ使いやすい!
・内定までずっと使えるアプリで重宝しています。
・就活専用の機能がたくさんあったので、もっと早くダウンロードしておけばよかったです!