就職活動においては髪型も大変気になることかと思います。
特に前髪については、正面から見たときに自分の印象を大きく決定づけるため気にされている方も多いのではないでしょうか。
前髪は、自分の特徴や性別、髪の長さなどいろいろなことを加味しながら調整することが重要になりますが、なかなか難しいですよね。
今回は様々なパターン別に就職活動における前髪でオススメなものを10個選びました。これから就職活動を本格的に行われる方はぜひ参考にしてみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
前髪が就活に与える影響

それでは、就職活動における前髪の重要性から説明していきたいと思います。
就職活動において特に前髪が意識されるときは、①証明写真を撮る際 ②面接や面談等で人事の方と話す際の2つに分けられます。
準備をすることとしては、どちらもポイントは同じです。就職活動が前髪に与える影響として、その方の第一印象であったり、面接であれば表情や目線をもとに就活生の特徴を見ていくので評価項目になることもあります。
ですので、就職活動においては第一印象が非常に重要であり、それを司る前髪も同じくらい重要といえます。
・面接や証明写真などでは第一印象が非常に重要
・中でも、前髪は正面から見た時の印象を左右するのでかなり重要なポイント
髪型別 おすすめの前髪セット

それでは、就職活動におけるお勧めの前髪のセットをご紹介したいと思います。
今回は大きく3つのパターンに分けてご紹介したいと思います。
これから前髪を就職活動に向けて用意される時や、美容院などでセットを変える際などにはぜひ参考にしてみてください。どれも自分の合う髪型を選ぶことがポイントとなります。
前髪なし

前髪を作らない髪型は、就職活動においては大変印象が良いと評価されることが多いです。
その理由として、顔をしっかりと見れることでまじめさや清潔感が相手に伝わりやすいからです。
今回はこうした前髪なしのパターンを男女別で見ていきたいと思います。
男性の場合
男性の場合は、特に前髪なしで就職活動を行う方が多い印象があります。
やはり、髪の毛がかからない髪型は全体的に清潔感があり印象が良いです。
また、男性の場合は前髪なしでセットすることも比較的簡単に行うことができるので、簡単に第一印象を向上させる手段としても大変オススメとなっております。
・男性の前髪なしは就活でも一般的である
・特に表情が見えやすいため、印象が良い
アップバング
アップバングは、就職活動における前髪なしの髪型の中でも特に人気なものになります。
特に、アップバングの場合は短髪ヘアーや刈り上げなどとも組み合わせをすることができ、印象が良いです。
営業職などであれば、アップバングをすることでアクティブさをアピールすることができますし、スポーツ経験があれば自分の強みとスポーティーさを掛け合わせて、相手に印象を与えることができます。
センターパート
センターパートも最近人気のある髪型になります。
センターパートは、昔からある髪型ですので老若男女問わず一般的な髪型なので人事からもウケが良いと思います。
センターパートについては、髪の毛が長すぎるとうまく前髪が持ち上がらず、前髪が落ちてしまう可能性があるので注意が必要です。
そのため、カットをしっかりと行っておくことや、セットする際に工夫をして髪の毛のキープ力を上げることが大切になります。
かきあげでサッパリ!ツーブロック
ツーブロックはかきあげと合わせると全体がサッパリする王道の髪型です。
ツーブロックとかきあげを合わせることでフレッシュ感が出ます。
また、おでこ全体が見えるので安心感や責任感を与えることができます。
ショートツーブロック
ショートのツーブロックもオススメのヘアスタイルです。
メンズの髪型であれば、できる限り短くサッパリとした髪型が老若男女に好まれます。
ですので、ショートヘアと組み合わせたヘアスタイルは大変オススメです。
ベリーショート刈り上げ
刈り上げとベリーショートはとても相性がいいので、オススメです。
基本的に就活では短い髪型が好まれるので、ベリーショートは就活に最適と言っても過言ではないでしょう。
メンズの刈り上げについては、こちらの記事をぜひ参考にしてみてください。
女性の場合
次に、女性の場合の前髪のお勧めの作り方についてご説明したいと思います。
女性に関しても就職活動においては、前髪なしで行う方も多くいます。今回は女性でもできる、前髪なしのお勧めのセットについて2つご紹介したいと思います。
・女性の前髪なしは就活は一般的である
・セットに工夫が必要なので、練習しておくと本番で焦らない
・スタイリング剤やブローをうまく組み合わせる
オールバック
オールバックは前髪なしのヘアセットの中でも大変オーソドックスなセットになります。
オールバックは顔全体がきれいに見えるため、表情が相手に伝わりやすく大変オススメとなっております。
オールバックのセットをするときはスタイリング剤を使う事はもちろん、セットする前のブローの時から髪の毛の流れをしっかりとつけ、ヘアオイルやワックス等をつけることできれいに仕上がります。
斜めわけ
前髪を作らず、斜めに分けてあげることも前髪なしの髪型ではオススメとなっております。
斜めわけもオールバックと同じく、顔全体が見えていい印象を与えることができるだけでなく、正面から見ても横から見てもきれいに見えることも大変良いかと思います。
斜めわけをする際には、途中で前髪が落ちてこないように分け目の流れをしっかりと意識しセットすることがポイントになります。
前髪なしをする場合に注意したいこと
ここまで、前髪なしのセットについてご紹介させていただきました。
前髪なしは就職活動においては大変印象がいい反面、髪型の種類やセットの方法などはポイントを抑えることが重要になります。
これから前髪なしのセットを本格的にされた方は以下の記事で詳しく書いているのでぜひ参考にしてみてください。
短めの前髪

前髪を作る場合、短い前髪は特に印象が良く清潔感が上がりやすいです。
就活生の多くは短めの前髪もしくは、前髪を空いてできるだけ軽くするのではないかと思います。今回は前髪を短めで作る場合でお勧めの髪型を2つご紹介したいと思います。
・短髪はセットがしやすく、面接本番でもセットに手間取らない
・新卒就活であれば、フレッシュさをアピールでき印象が良い
男性の場合
七三分け
男性の場合は、73ヘアがオススメです。
眉上で短くセットすることで、サッパリといい印象を与えることができます。
前髪は、就活の第一印象を決める上で非常に重要です。
長めの刈り上げでフレッシュ感
ツーブロックをする際は、刈り上げる長さも工夫できるポイントです。
短めにするという手もありますが、ツーブロックの刈り上げに幅を持たせることで、サイドがスッキリします。
女性の場合
流した前髪
短い前髪の場合は、少し流してあげておでこを少しでも出せるように意識すると大変良いかと思います。
また流す際に、できれば眉毛も見えるまで斜めに流してあげると、顔全体の表情が綺麗に見えることができるので大変オススメとなっております。
ポイントは、流した前髪をピンで留めることや、ワックスやスタイリング剤を使うことでキープ力を上げることと、ブローをするときに全体の上の流れを作ってあげることになります。
特に、証明写真を撮る際には流した前髪が目にかかっていないか、眉にかかっていないか撮影前に事前にチェックしていくことをお勧めしております。
かきあげ
かきあげも、短い前髪と非常に相性が良い前髪のセットの方法になっております。
かきあげのポイントは、しっかりと髪の毛を立たせるために、根元からブローしてあげることと、自分の髪の毛の流れをしっかりと生かしてあげることになります。
特に女性の方であれば、かきあげヘアをセットして面接に飲まれる方も少なくないと思います。しっかりとかきあげを行うために、美容院で持ち上がりやすいようにオーダーしておくのも大変良いかと思います。
短い前髪を検討されている場合の注意点
短い前髪をされている場合は、面接本番や証明写真撮影前に、しっかりと前髪がセットできているかが非常に重要になります。
特に十分にセットができてないと、直前で髪の毛が崩れてしまい顔に前髪がかかってしまうリスクがあります。
短い前髪を検討されている場合は、詳しくこちらに記事が書いてありますので、合わせて参考にしてみてください。
ぱっつんの前髪
ぱっつんの前髪で就職活動を行う方もいるかと思います。
ぱっつんの前髪は、少し注意が必要です。相手に悪い印象を与えないように、顔全体を出すよう工夫しましょう。
今回はぱっつんの髪型と相性の良い就職活動でオススメな前髪の作り方を2つご紹介したいと思います。
・ぱっつんの前髪は、少し注意が必要
・前髪をうまく処理してあげることで、好印象を引き出す
横流しの前髪
横流しの前髪はぱっつんとの相性が大変良く、面接でも印象が良いためお勧めです。
ぱっつんの場合比較的前髪が長くなりがちです。そのため少しでも横流しをすることで、相手に良い印象を与えることを意識しましょう。
例えば、アイロンなどで髪の毛の流れを作ってあげることや、ドライヤーなどを用いて前髪の癖をつけることを意識しましょう。
また、面接本番の際は面接前に髪の毛がずれていないかチェックして挑みましょう。
ライトな前髪
ぱっつんの髪型は比較的重くなってしまいがちですので、出来る限り髪の毛を突いてあげることでライトの前髪を作ってあげることもオススメとなっております。
すきバサミで自分でカットしてあげることでパッツンの前髪を調整することも良いですし、美容院に行って面接前に調整しておくこともお勧めです。
出来る限り軽い前髪にすることで、ぱっつん前髪でイメージさせがちな重い印象を払拭することができます。
シースルーバング
ぱっつんは基本的に少し重溜たい印象を与えかねません。
シースルーと組み合わせることで、前髪が比較的軽くなり印象が良くなります。
ナチュラルに切り添えられたヘア
ぱっつん前髪をする際は、露骨に直線にならないように工夫することもポイントです。
ナチュラルに切り揃えられたぱっつんであれば、奇抜さが減るので就活でもおすすめです。
ぱっつんで悪い印象を与えないために
これからぱっつんの前髪で就職活動をしたい!という方は少し注意が必要です。
ポイントをしっかり抑えていないと、面接本番での印象が悪くなってしまう可能性があります。
それでもぱっつん前髪で就職活動をしたい!という方にはおすすめの記事がありますのでぜひ一度、参考にしてみてください。
長い前髪

長い前髪は就職活動では基本的には避けた方が良いとされています。
しかしながら、自分のスタイルや考え方から長い前髪で就職活動したい、と言う方もいるのではないかと思います。
今回は長い前髪をする際に少しでも相手に印象を良く与えるための方法を2つご紹介したいと思います
・長い前髪でも工夫をすれば面接ok!
・本番で顔が隠れないようにうまくセットすることがポイント
・ヘアケアのアイテムをうまく使いながら、キープ力をあげる
男性の場合
刈り上げ&おでこ出し ヘア
刈り上げの良さは、横から見た時にも清潔感がバッチリ出ることです。
オンラインの場合は特に気にしなくても大丈夫ですが、対面のイベントも多い就活生もいると思いますので、横や後ろからの見え方は注意してください。
オールバックヘア
メンズの場合は、オールバックヘアにすることで大人っぽさを演出できます。
責任感や安心感などをアピールできるのでオススメです。
女性の場合
かきあげ
前髪が長い場合は、思い切ってかきあげてみるというのもおすすめです。
かきあげることで、全体的にサッパリとした印象を与えることができます。
また、少し大人びた印象を与えることもでき、メリットがあります。
流し前髪
長い前髪に関しましては、ながしてあげることで顔全体を見せることが大きなポイントとなります。
流し前髪をする際は、前髪の重さで髪の毛が下がってこないようにしっかり時の流れを作ってあげることや風呂を丁寧に仕上げることがポイントになります。
必要であればヘアオイルを事前につけておくことや、ワックスやスタイリング剤などを使うこともお勧めしております。
センターパートショート
センターパートショートは長い髪形において、印象が良くなりやすい前髪の1つになってます。
注意点としては、面接の途中でお辞儀をすることや、うなずくことなどもあるので、そういった動きの時に前髪がずれないようにキープ力を持たせることが大切です。
真ん中分けをする際はいちど動いてみることや面接を想定して動くことで、髪型がしっかりとブレないかチェックすることも大変重要になってくるかと思います。
ショートボブ
ショートボブも就活生に人気の髪型です。
スーツとの相性も良く、どんな年代の方にもいい印象を与えることができます。
セットもしやすいので、忙しい就活生にもオススメできる髪型です。
ナチュラルレイヤー
ナチュラルなレイヤーカットは、カジュアルシーンから面接まで幅広く人気があります。
レイヤーカットをする際は、例えば前髪を作らずにかきあげることや、できる限り髪の毛を動かさずシンプルに作ることなど工夫をすることで、面接でもいい印象を抱いてもらえます。
ワンレングスロング
ワンレンもロングヘアであれば欠かせない髪型です。
最大のポイントは、おでこまでしっかりと出すことができるので、顔全体がはっきり見えやすいということです。
ポイントは、お辞儀したときに髪の毛が顔にかからないように長さを調整したり、セットしておくことです。
前髪ピン留めスタイル
前髪をピンで止めるのは、就活ではかなりおすすめのヘアセット方法になります。
やはり、お辞儀などをした時にも崩れない前髪を作っておくと、面接でも不安なく過ごすことができます。
ピンで前髪を止めることで、移動で前髪が崩れてしまった!ということがないのでおすすめです。
左右に流して大人感を演出
女性の場合、左右に流してあげることでシンプルな正面を作ることができます。
特にロングヘアの女性には相性がいいです。
シースルーで軽い前髪に
シースルーなどで少しでもライトな印象を与えるように心がけましょう。
やはり長いと少し重い印象を与えてしまいます。
エアリー感を出してあげることで、全体の重たさを解消することができます。
本番で失敗しないために
長い前髪は事前のセットとキープ力を持たせる工夫が必要です。
特に、お辞儀や相槌などの普段行わない動作で髪型がずれてしまうなど、注意したいポイントはいくつかあります。
長めの前髪を作るときのポイントに限定してまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ

今回は就職活動における髪型の中でも、特に前髪の作り方を10個ご紹介させていただきました。
自分の髪型の特徴や面接官でのポイントを押さえることで自分にぴったりの前髪を選ぶことがポイントになってくるかと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。