就職活動する際は、証明写真においても気を使いますよね。
今回は就職活動における証明写真の中でも、特にアイラインについて詳しくご紹介したいと思います。
メイクについては多くの方が大変気にかけることではないでしょうか。
この記事を読むことで就職活動で必要な証明写真において、どんなアイライナーを選べばいいのか、どんな引き方をすればいいのかなどについて理解することができます。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活の証明写真メイクでアイライナーを使用すべき?

そもそも、就職活動においてアイライナーは必要なのでしょうか。結論から言いますと、就職活動の証明写真におけるアイライナーは、人事の方に印象を与えることができます。
基本的には、社会人においてはメイクは必須と言っても良いでしょう。そのためアイライナーにつきましても、しっかりと引くことをお勧めしております。
ノーメイクで就活をしてはダメなの?
人事はどこを評価しているの?
そういった、就活でなぜメイクが重要であるかについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
メイクが与える人事への影響について知っておくと、就活でも大変有利に働きますので、ぜひご覧ください。
就活の証明写真メイクでアイラインはどうやって選ぶ?

それでは、就職活動における証明写真のメイクについて、アイラインの選び方をご紹介したいと思います。
アイラインを選ぶ際は自分の顔や性格など、パーソナルな部分とアイライン自体の特徴、両方を考慮しながら選ぶと良いかと思います。
色
アイライナーのカラーは主にブラック系のカラーとブラウン系のカラーに分かれます。
ブラック系のカラーは目元をびしっと引き締めることで大きくパッチリとした印象を与えることができます。
逆にブラウンのカラーは顔になじみナチュラルな印象を与えることができます。就職活動においてはどちらのアイライナーを使っても問題はありません。
ポイントとしては、瞳の色がブラックに近い方は黒のアイライナーを、瞳の色が明るい方はブラウン等によって分ける等、自分の顔のカラーと合わせると良いのではないでしょうか。
太さ
それでは次に、アイライナーの太さについてご説明したいと思います。
細いアイライナーは、ナチュラルメイク等と大変相性が良いです。逆に太いアイラインですとエレガントで明るい印象を与えることができます。
このあたりは、志望する企業の雰囲気などを考慮して選ぶことも大切ではないかと思います。
営業職や接客業など、華やかな印象を与えたい方は太いアイラインを引き、逆に華美でない格好が好まれるような業界であれば、細いアイラインを使い分けていくことがオススメとなっております。
タイプ
アイライナーは様々なタイプがありますが主に、リキッドタイプとペンシルタイプに分かれると思います。
リキッドタイプのアイライナーははっきりとした線が書けることが特徴となっております。目力を強く出したい場合や、相手につよい印象を与えたいときにはリキッドタイプがお勧めです。
逆にペンシルタイプのアイライナーはナチュラルな線が引けるため、自然なメイクをする際にはお勧めです。
このように色と太さとタイプと3つの視点から自分に合ったアイラインを選ぶことでより就職活動できる証明写真においても自分にぴったりのメイクをすることができます。
就活の証明写真メイクでアイラインの引き方

それでは次に、就職活動における証明写真でのアイラインの引き方をご紹介したいと思います。
今回は、自分の目の形に合わせてアイラインを弾けるように、一重と二重、奥二重の3つのパターンをご紹介したいと思います。
一重の場合
それではまず、一重の方にお勧めのアイラインの弾き方をご紹介したいと思います。
一重の方のポイントは、影を広く作り込んで堀を作る工程を入れてあげることで、目元の立体感を増やすことです。
ベースとして、大胆に影を作ることで広いまぶたをカバーします。
その上で、まぶたをしっかりと持ち上げながら少し長めにアイラインを引いて上げると目元が引き締まります。下まぶたに関しては、まつげの間を埋めるように点々とアイラインを作ることがポイントです。
下まぶたに関しては1本のラインを引くのではなく、目のキワを細かいタッチでアイラインを引くことで、少し隙間を作るのがポイントです。
二重の場合
それでは次に、二重専用のアイラインの入れ方についてご紹介したいと思います。
二重の方は、目の大きさを利用してどれだけ自然に目力を上げることができるのかがポイントになると思います。
二重の方の場合、アイライナーを太く聞きすぎると二重の幅が狭まってしまい逆効果となります。ポイントは細くきれいに作ってあげることです。
上まぶたを持ち上げてまつげの間の部分をアイライナーでしっかりと埋めてあげます。そして、アイライナーを上まぶたの際から引いていきますこの時、目尻から2から3ミリほどアイラインを書き出してあげましょう。
就職活動においては垂水のように下に下げたり、釣り上げたりする事はあまりオススメではありません。
あくまでナチュラルに水平に引っ張ってくることをお勧めしております。
奥二重の場合
それでは次に奥二重の場合のアイラインの引き方についてご紹介したいと思います。
奥二重の方のアイラインを引くときの特徴としては、目の先から目尻までは出来る限り細い幅で平行にアイラインを引いてあげることとなります。
奥二重の方は太い線を引きすぎると逆に二重幅が狭まってしまいマイナスとなってしまいます。目尻まで細く弾き終わったら、少しラインを太めにしながらアイラインを伸ばしてあげましょう。
このときのポイントとしては、アイラインはたれ目にすることや釣り上げることなどするのではなくあくまでナチュラルに平行に引くことです。
証明写真を撮る時にも違和感ないようにナチュラルメイクを心がけましょう。
アイシャドウは何がオススメ?
就活でメイクをする場合は、どんなアイシャドウを使うかも気になりますよね。
アイシャドウをうまく使いこなすと、顔の印象をガラリと変え、第一印象アップに繋げることができます。
その一方で、就活ではNGなアイシャドウもあり、逆に悪目立ちしてしまう可能性があります。
アイシャドウについては、現役人事が厳選したオススメの選び方をこちらで紹介してますので、ぜひ参考にしてください。
https://jobhun.jp/2022/03/11/%e5%b0%b1%e6%b4%bb%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%82%af%e3%81%a7%e3%82%aa%e3%82%b9%e3%82%b9%e3%83%a1%e3%81%aa%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%89%e3%82%a6%e3%81%af%ef%bc%9f%e3%83%a9%e3%83%a1%e3%82%84/
就活の証明写真メイクでおすすめのアイライナー

それでは次に、就職活動を行う上で必要な証明写真メイクのお勧めのアイライナーをご紹介したいと思います。
アイライナー1本をとっても、証明写真の印象を大きく左右するものになりますのでぜひ参考にしてみてください。
一重の場合 – ジョリエジョリエリキッドアイライナー
一重の場合はこちらのアイライナーがオススメとなっております。
普通のアイライナーよりも先の幅が少し太めになっており一重の良さを活かすことができるものになっております。
また力まなくてもきれいにラインが引けることで、仕上がりが大変良いと好評のアイライナーでもあります。
アイライナーブラシやアイライナーチップなどを併用することで仕上がりを上げることもできますよ。
二重の場合 – ラブ・ライナー リキッド
二重の場合には、こちらのアイライナーが大変お勧めです。証明写真を撮る際には二重の良さを引き出すためにも、細かい線が引けるアイライナーをお勧めしております。
こちらのアイライナーは、肌にフィットし0.1ミリの細かい形先になっており着心地が大変良いです。また、辺の持ち手が太くなっており簡単にキレイなラインを引くこともできます。
また美容成分も付いておりアイラインを引くだけで目元がケアできると言うのも大変良いかと思います。就職活動中は、移動や長時間の面接をすることなどもあるかと思います。
こちらのアイライナーのようにウォータープルーフでにじみにくいタイプのものを選ぶことで夜まできっちりキープすることができます。
奥二重の場合 – スナイプジェルライナー
こちらのアイライナーは、特に奥二重の方にオススメとなっております。
資生堂から出ているこちらのアイライナーは、リキッドタイプでしっかりと密着し証明写真を撮影する時にもきれいな仕上がりとなります。
針の幅も2ミリと大変細くなっており、二重幅を生かしたアイラインをひきやすい仕様となっております。
思い通りのラインを描けるだけでなく、パッチリとした仕上がりが1日中続くと言うのも大変良い点かと思います。
まとめ

就職活動をする際には、証明写真も大変重要なポイントとなります。
今回は特にアイライナーについてご紹介させていただきました。目元は相手の印象を大きく左右する大変重要なパーツとなっております。ぜひ証明写真を撮る際には参考にしてみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。