就職活動においては面接等の話す内容についても大切ですが、それ以上にメンズの身だしなみについては気になる要素ではないでしょうか。
今回は就職活動において、特に男子の髪型で『長い髪型は就職で不利なのかどうか』についてお話しさせていただきたいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
男子就活の髪型で長めは大丈夫?

結論から申し上げると、男子就活の髪型で眺めは避けておいた方が無難だと思います。
確かに最近のメンズの髪型では長いヘアと言うのも認められつつありますが、やはりしっかり短い髪型にカットして挑むのが無難ではないかと考えます。
しかし、ポイントを押さえることで長い髪でも就活を行うことも可能ではないかと考えますので、就職活動において重要な髪型のポイントについてご紹介したいと思います。
面接官に好印象な就活男子の髪型3つ

それでは面接において良い印象を与えるような、就活男子の髪型を3つご紹介したいと思います。
こちらは長い髪の毛だけでなくショートヘアやその他の髪型でも言えることになりますので、ぜひ参考にしてみてください。
前髪は眉毛にかからない長さ
前髪は眉毛にかからない位の長さにすることがメンズヘアでは重要だと思います。
眉毛が前髪によって隠れてしまうと、人の印象を大きく左右する表情が、うまく相手に伝わらない可能性があります。
面接ではもちろんその人の受け答えの内容についても重要な検討対象ですが、その人自身のパーソナリティーを図るというも目的の1つになります。
そのため自身のパーソナリティーについて伝わりやすいような髪型を心がけることが重要になります。
髪色は暗く真面目さをアピール
髪色は暗くすることで、真面目で良い印象を与えるのではないでしょうか。
特に最近ですと、茶髪や金髪など明るい色での就職活動をされる方も時々見られます。
しかしながら、年齢層の高い人事においては、特に昔ながらの就活生のイメージを持たれている方も少なくありません。
そのため髪色は暗くすることが無難だと思います。
また長めの髪型をする際は明るい色ですと、特に目立って見えてしまいますので、髪の毛はできるだけ暗くすることがベストでしょう。
ワックスをつけて清潔感を出す
ワックスをつけて清潔感を出すことも非常に重要な要素になります。
ワックスをつけることで全体のシルエットが整い、面接をする際にも第一印象を向上させることができます。
特に髪型が長めの場合、清潔感が失われる場合が非常に多くあります。
ワックスを使うことでうまく髪の毛をまとめ、シンプルなシルエットにすることがポイントになります。
ワックスをつける際に気をつけることやオススメのワックスをこちらの記事で紹介していますので是非参考にしてください。
髪型が長めでも面接官に好印象な3つのヘアスタイル

それでも髪型が長めで就職活動をしたい、と言う方は特に3つのヘアスタイルを意識すると良いと思います。
今回は髪の毛が長めのヘアセットで、就職活動を行う方に向けたセットのやり方をご紹介したいと思います。
おでこが見えるように流した前髪
おでこが見えるように流した前髪を作る事は、大変重要な要素になります。
先ほどご説明した通り眉、毛にかかってしまうような前髪はもちろんNGですが、さらに言うのであればおでこが見える位前髪を流してあげることも重要になります。
特に髪の毛が長めの人ですと、おでこが隠れますのでぜひおでこが見えるように前髪を流しましょう。
サイドは耳が出るように
サイドは耳が出るようにカットしてあげることで、清潔感を上げることができます。
特に髪の毛が長い場合は、耳が隠れてしまい全体のシルエットが見えづらくなります。
髪の毛が長い場合でも、サイドの耳が出るように調整してあげることで、清潔感を上げ面接においても好印象を与えることができる可能性があります。
長さが整えられた襟足
長さがしっかりと整えられた襟足は、全体のシルエットを形作る上で非常に重要となります。
特に髪型が長い場合は襟足も長くなりがちですので注意が必要です。
特に証明写真やWeb面接などの前から見たときのシルエットは、非常に重要になってきますので、ぜひ一度写真や鏡などで確認して、襟足が長すぎないかチェックすることをお勧めします。
就活で髪の毛の長い男子が避けるべき4つの髪型

次に就職活動において、特に髪の毛の長い男子が作りがちで、なおかつ就活では避けた方がいい髪型を4つご紹介します。
ツーブロック
ツーブロックヘアを就職活動で行う場合は注意が必要です。
特に押さえておきたいのは、刈り上げの長さです。あまりにも短い刈り上げは相手に威圧感を与えてしまったり、いかつい印象を与えることにつながりますので注意が必要です。
ツーブロックヘアをするときは、例えば刈り上げ部分を1センチ程度長さを持たせてあげることなどがポイントとなります。
マッシュヘア
最近では特にトレンドとなっているマッシュヘアですが、就職活動においてはあまりお勧めされる髪型ではありません。
その理由としては単純に髪の毛が長いと言うこともありますが、特に年上の人事に対してはまだ髪型に寛容でない場合もあるからです。
もちろん普段の大学生活やバイト先などで違和感のない髪型にしたいと考えるかもしれませんが、就職活動の時は別の髪型にすることをお勧めします。
ロングウルフヘア
若い世代の中では一般的なロングウルフヘアですが、就職活動においては注意が必要です。
ロングヘアは単純に髪の毛が長いと言う点で評価が下がってしまうこともありますが、特にこの髪型の場合、襟足が切り揃えてないと清潔感が下がってしまうので注意が必要です。
就活中は、忙しいあまり美容院に行けない方も多くいると思いますので、メンテナンスがこまめに必要な髪型はあまりお勧めできません。
パーマ
長い髪の毛にはパーマの相性が良いですが、就職活動においてはパーマもお勧めできません。
その理由としてはあまりにも強すぎるパーマをしてしまうと、目線が髪の毛に集中してしまい、面接に集中できない可能性があるからです。
また人によっては、パーマをかけていると遊んでいると言うイメージを与えてしまう可能性もあります。
ですので就職活動中は、パーマをしないように心がけることが重要だと思います。
ここまで就活では避けた方がいい髪型を紹介しましたが、逆に就活に適している髪型も多く存在します。
こちらの記事で就活でオススメの髪型について紹介しているので是非参考にしてみてください。
まとめ

今回は就職活動において、長めの髪型についてどうなのかと言う事についてご説明させていただきました。
やはり就職活動ではシンプルで短い髪型が好まれます。
しかしながらどうしても長い髪型で就職活動したいと言う方は、おでこを出すや清潔感を上げる、など工夫をすることによって面接でも良い印象を与えるのではないでしょうか。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。