メンズの就活の髪型でマッシュはOK?おすすめのセットを解説!

身だしなみ

就職活動する際に印象はとても大切です。

おしゃれが流行している現在でも、清潔感を持った印象を持たれている人のほうが、採用されやすくなっています。

今回は面接における髪型について取り上げていきたいと思います。

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

就活でメンズの髪型がマッシュは大丈夫?

大学生の間ではマッシュスタイルが流行っています。

このヘアスタイルはマッシュルームみたいなヘアスタイルが特徴で、誰にでも合わせやすく、このスタイルを自分なりに少しアレンジしている人を多く見かけます。

しかし、このマッシュスタイルは就活には向いているとは言えません。誰にでも合わせやすく、無難なスタイルに思われますが、面接する人によってはチャラついているイメージを持っている人も多くいます。

しかし、マッシュスタイルからいきなりイメージチェンジするのも勇気が必要です。

ここではマッシュスタイルをあまり崩さずに爽やかな印象を与えることが出来る就活仕様に適した髪型を紹介していきます。

面接官に好印象な就活男子の髪型3つ

面接官に好印象を持ってもらうには、清潔感のある爽やかな身だしなみにすることが大切です。

では、どうしたら爽やかな印象を作れるようになるかを解説していきます。

前髪は眉毛にかからないようにする

前髪が眉毛にかかっていると、どうしても重たい印象や暗そうな印象をもたれてしまいます。

前髪を眉毛にかからないように調整することで相手に与える印象は明るくなり大きく変わります。

黒髪で真面目な印象に

おしゃれな髪色で毎日を過ごしたい気持ちは分かりますが、明るい色であればあるほど、堅い企業では良い印象を持ってくれません。

昔よりは減りましたが、それでもヘアカラーやヘアスタイルを個性と思ってくれる面接官はまだ少ないです。

相手に良い真面目な印象を与えるには、黒髪が一番無難です。これは今も変わりません。

ワックスをつけて清潔感を出す

髪がもっさりしている時は、500円玉位の量のワックスを使って、髪の毛を少しセットして爽やかにするといいでしょう。

やり方としては、500円玉位の量のワックス(ハードタイプの場合は気持ち少し少なめがいいです)を手で広げてなじませ、「後ろからセット」していきます。

前髪からセットしてしまうとスタイリングしにくくなるので、必ず後ろから全体になじませるようにセットしていってください。前髪の部分は余ったワックスで微調整する位で大丈夫です。

少し髪をセットすることで、爽やかな印象だけでなく、清潔感も出すことができます。

就活でマッシュが面接官に与える2つの印象

面接の際に普通のマッシュスタイルで臨んでしまうと、どうしても良い印象を持ってもらう事は難しいです。主なマイナスイメージとして2つ解説していきます。

チャラチャラして不真面目な印象

普通のマッシュスタイルで多くの面接官に持たれてしまう印象です。

自身がどんなに真面目でも、髪型で相手にチャラそうなイメージを持たれてしまいます。

前髪が重く暗い印象

マッシュスタイルは髪の毛全体のボリュームが多いスタイルで、前髪にも髪が集中しがちです。

そのため、相手から見たら前髪が重そうな印象を受け、暗そうなイメージを持たれてしまいます。

普通のマッシュスタイルだと、どうしても上記2点の問題が起こりがちです。

次はその解消の仕方を紹介していきます。

ヘアセットの時間には注意!

マッシュなどのヘアセットが必要な髪型の場合は、スケジュール管理にも注意が必要です。

特にこれから、朝早く面接などがあり十分にセットする時間が確保できていないために、セットが不十分なまま面接に挑んでしまう危険性もあります。

就活ではスケジュールをしっかり管理して、余裕を持った行動を心かけることが内定への第一歩です。

スケジュールはアプリなどのスマホをうまく有効活用しながら、効率よく進めていくことをお勧めします。

Jobhunは、就活に特化したスケジュール管理アプリで、リマインド機能や自己分析機能など、就活生に嬉しいさまざまな機能が入っており、このアプリ1つで就活を管理することができます。

就活でどうしてもマッシュをしたい時に気をつけるべき2つのこと

マッシュスタイルを維持しつつ、清潔感のある印象を持たせるヘアスタイルにするには、マッシュを下記のスタイルにアレンジします。

下記スタイルにアレンジすることで、爽やかな印象になること間違いなしです。

重複するものもありますが、大切なことなので改めて説明していきます。それではみていきましょう。

髪の毛の量を減らし爽やかな印象で

就活においてマッシュスタイルを避けるべき大きな理由として、毛量の多さゆえに暗い印象を面接官に与えてしまうという点が挙げられます。

そこで毛量を減らし髪の毛全体を軽くすることで、明るい雰囲気を出すことでマッシュスタイルのデメリットを減らすことができます。

眉毛が見える長さの前髪

前髪を眉毛が見えるくらい短くすることによって、自身の顔の印象をはっきり相手に伝えることができます。

それだけでなく、マッシュスタイル特有の重たそうな雰囲気を解消させ、真面目なイメージを相手に与えることができます。

前髪を調整することで、相手に与えるイメージを大きく変えることができます。面接前にぜひ調整してみてください。

サイドを短くして耳を出す

サイドの調整も同様です。髪が耳にかかっているスタイルより、耳を出しているスタイルの方が好感度も良いですし、相手にも爽やかな印象を与えられます。

全体をまとめると、マッシュスタイルを若干ショートに調整することで、全体的に爽やかで清潔感のあるイメージを持ってもらうことができます。

顔の大きさによっては、調整が難しい部分もあるかもしれませんが、どんな人でもトライすることは可能です。ぜひ実践してみてください。

メンズ就活で失敗しない!おすすめの髪型2選

こちらでは、「マッシュスタイル」以外のヘアスタイルで面接に挑む方に向けた、オススメのヘアスタイルを紹介していきます。

せっかくマッシュスタイルをチェンジして挑む訳ですから、必ず就活に成功するヘアスタイルにしましょう。それでは紹介します。

ベリーショート

メンズの黒髪ベリーショートは、相手に爽やかな印象を持たせる王道スタイルです。

どんな場面でもこのヘアスタイルは、好印象を持たれますが、似合う人とそうでない人がいます。このヘアスタイルは顔が小さい人向けのヘアスタイルです。

我こそは小顔の方、ぜひチャレンジしてください。好感度アップ間違いなしです。

就活お勧めの短い髪の毛についてはこちらで詳しく説明してますので、ぜひ参考にしてみてください。

センターパート

こちらのスタイルは、比較的外れのない王道のヘアスタイルになります。

前髪を残しておきたい、もしくはベリーショートのスタイルが自分には似合わないと思う方は、こちらのスタイルで面接に望むのが良いでしょう。

真ん中で髪を分けることによって、前髪で顔が隠れることもなく、相手に表情をはっきり伝える事ができます。

顔を相手にはっきり見せることで、相手にとっては爽やかで清潔感のある印象を残すことができます。

王道センターパートについては、こちらの記事で就活に合わせたお勧めの方法をご紹介しているので、ぜひ一度ご覧ください。

以上が王道のオススメスタイルです。

今回は上記2選を厳選してご紹介しましたが、この王道スタイルはあくまでオススメです。自分なりにもっと爽やかな印象を出せそうなスタイルを研究するのもいいかもしれません。

まとめ

今回は、マッシュスタイルを崩さないで面接官に爽やかな印象を持たせるためのスタイルと、マッシュスタイル以外で面接に望む際に外さない王道スタイルについて解説してきました。

結論を言いますと、マッシュスタイルで面接を望んでも全く問題はありません。

ただし普通のマッシュスタイルではなく、ある程度アレンジする必要があります。

できるかぎり自分のスタイルは崩したくないものです。

しかし就活は今後の自分の人生を決める大切な舞台です。

ある程度自分で作ってきたスタイルを崩す必要が生じることもあります。

就活の面接に望むというのはそういう事です。自分がどんなに素晴らしい人間でも相手に伝わらなければ意味がありません。

そのために相手に与える印象はとても大切になります。

今から就活する方がこの記事を読んで、自分のヘアスタイルを変えずに、うまくアレンジして爽やかな雰囲気を持つ人になり、合格を勝ち取る事を祈っています。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました