【オンライン面接対応】パーマは就活で不利になる?好印象なメンズの髪型を解説!

身だしなみ

パーマは大学生の中では定番のヘアメニューになるので、多くの方がかけた経験があったり、周りでかけている友人がいるかと思います。

しかしながら、就職活動においてはどのような印象を与えるのでしょうか。

ぶっちゃけパーマは就職活動時の髪型としていいのか、お勧めの髪型は何かご紹介したいと思います!

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

メンズの就活でパーマをかけるのはNG?

就職活動において、パーマは原則的に避けた方が良さそうです。

理由は、メンズにおける就活の髪の毛は、できる限り無難なものがベストだからです。

髪型やスーツ、眉毛などの身だしなみは、減点対象になることはあっても、直接加点要素となることなかなかありません。

ただし、しっかりと就職活動のルールを理解し、面接官が求めるものを提供できればパーマも可能です。

今回は、パーマと就活の関係についてご紹介しながら、就活でベストな髪型は何かをみていきたいと思います。

就活で好印象なメンズの髪型3つ

それではまず、そもそも就活で好印象なメンズの髪型について3つご紹介したいと思います。

表情が伝わりやすいような髪型

表情が相手に伝わりやすいような髪型は、就職活動をする上では好印象を与えやすいです。

特に、人の顔というのは、言葉以上にさまざまなニュアンスを人に与えるものです。

表情ひとつで、同じ話をしていても伝わる真剣さや真面目さ、本気度などは大きく異なります。

そのため、あまり髪の毛に注意を向けず、しっかりと自分の表情を見てもらえるようなシンプルな髪型がいいと思います。

真面目な印象が出せる黒髪

黒髪は、就職活動ではやはり王道の髪型になります。

黒は誠実さを表し、嘘偽りのないイメージを相手に与えます。

確かに最近は、身だしなみについてそこまで厳しい対応をとる企業ばかりではなくなりました。

しかしながら、やはりこれまでの就職活動の風習を受け継いでいる企業も少なくありません。

ですので、真面目な印象を出せる黒髪は2022年執筆現在でも大変おすすめになります。

ワックスで整えられた清潔感ある髪型

清潔感のある髪型は、いつの時代でも好印象を与えます。

逆に、寝癖がついていたり髪の毛がボサボサだったりすると、見た目が悪いだけでなく「プライベートがきっちりしていない」というイメージを持たれる可能性もあります。

そのため、ワックス等スタイリング剤をうまく利用しながら、しっかりとセットすることで相手に不快感を与えないことは大変重要です。

メンズ就活でパーマを避けた方がいい2つの理由

それでは次に、もしパーマでヘアセットを就職活動で行う場合は、避けた方がいい2つの理由をご紹介します。

進路決定に大きく関わる部分になりますので、ぜひお読みください。

「遊んでいる人」と面接官が感じる場合がある

パーマはかなり動きのある髪型になるので、「遊んでいる」「気が緩い」イメージを持たれる可能性があります。

特に強すぎるパーマはかなり面接官の印象に残ります。

パーマについてあまりいいイメージを持っていない面接官の場合、「面接なのにパーマで来るとは、やる気がない人だ」と思ってしまう可能性もあります。

逆に若い人事などの場合は、ある程度パーマに寛容なことが多い傾向にあります。

周りの就活生の多くがストレートで不安を感じてしまう

自分はパーマで貫き通す!と思っていても、周りの就活生との差を意識せざるを得ず、不安感を抱く可能性があります。

特に注意したいのは、集団面接です。もし普通のストレートヘアの就活生の中に一人だけパーマの人がいた場合、かなり目立ってしまいます。

そうしたパーマのことを気にして不安になってしまうあまり、面接本番でうまく実力が出せなかった、ということがないよう、パーマなど見た目で不安感が残るものは避けておくのが無難かと思います。

どうしてもパーマをかけたいメンズ就活生はこの2つを心がけて!

「それでも自分はパーマで就活したい!」という方も少なからずいらっしゃるかと思います。

確かに、天然でパーマの方がいるわけですから、パーマ自体が全て禁止されているということではありません。

今回は、どうしてもパーマをかけた髪型で就活を行う際に、気をつけた方がいいことを2つご紹介します。

目立つようなセットはしない

あまりにも目立つような強いパーマは避けた方がいいです。なぜなら、髪型として動きがありすぎるのには大きな問題ですし、髪型が印象的ですと、逆に話している内容や表情に印象が残らない可能性があるからです。

パーマを行う際は、ニュアンスパーマなど少し軽めのパーマにしておくことが無難かと思います。

眉毛や耳を出して爽やかなヘアセットをする

パーマをうまく就職活動で活かすとするならば、「清潔感」を意識することが非常に大切だと思います。

具体的には、眉毛や耳を出してさわかやかな印象を与えるようなヘアセットとパーマを組み合わせるということがあります。

あまりに重たい髪はパーマとしてマイナス要素が大きいですが、このように少し軽くしてあげて良い印象を与えることができれば、パーマを逆に武器としていい印象を与えることができるかもしれません。

髪型を迷っている就活メンズにおすすめするヘアスタイル2選

次に、パーマにしないにせよ髪型を迷っている人のために、就職活動でメンズのお勧めヘアスタイルを二つ紹介します。

メンズ就活で人気の髪型 ベリーショート

ベリーショートは就職活動の髪型の中ではかなり定番のものになります。

ベリーショートの特徴としては、髪の毛が短くなりますので、シンプルなシルエットになり清潔感があるということにあります。

また、ベリーショートですとおでこを出すことも多くなりますので、信頼感を与えることもできます。

ベリーショートで就活を行う際、実際にどのようにセットを気をつければいいのか、こちらの記事で確認しておくとさらに良いと思います。

フレッシュさをアピールできる センターパート

センターパートも、特に最近はおすすめの髪型になります。

センターパートは特に、新入社員としてのフレッシュさであったり、いい意味での初々しさをアピールすることができます。

実はセンターパートは数十年前にも流行っていたことがあり、年上の人事や面接官からも比較的受け入れやすいということも、特徴の一つです。

また、軽いパーマと合わせることで、そこまで華美ではない程度にオシャレを組み込むことも可能です。

大学のキャンパス内でもガチガチの就活生感を出さなくても済むというのは、気持ちの面でも少しリラックスできるかもしれません。

センターパートで就活を行う際、どのようにセットを気をつけた方がいいのか、こちらの記事で確認してみてください。

まとめ

今回は、就活の髪型におけるパーマはアリかなしか、またおすすめの髪型についてご紹介させていただきました。

特にパーマは大学生であればかけている方も多くあると思いますので、今回のポイントを活かしつつ、マイナス要素にならないように気をつけると非常に良いと思います!

タイトルとURLをコピーしました