【ガクチカ】大学の勉強やサークルをESで書くのにもう迷わない!例文と解説

ガクチカ

就職活動始めると、エントリーシートやWebテストなどやることが目白押しだと思います。

特に、大学時代がんばったこと(通称ガクチカ)を書くというのは非常に大変なことです。

今回は特に大学の勉強やサークルをエントリーシートで書く場合の注意点や例文を解説していきたいと思います。

これから本格的に就職活動始められる方はぜひ参考にしてみてください。

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

学業のガクチカの例文

まずは学業をガクチカにする場合の注意点からご紹介したいと思います。

学業をガクチカとして書く場合は以下の点に注意することがポイントです。

・どんなことを学んだのか、しっかりと伝わるように書く
・目標や目的を明確にする
・工夫した点や他の人との違いを書く

学業はやはり、どんなことを専攻していたのかというのが一目でわかるようにまとめることが重要です。

また、ただ単位を取得したという話にならないように、どんなところが苦労したのか、どんなところを工夫したのかガクチカの中に書くようにしましょう。

また、その結果もしっかりと書いてあげることで、意図を持って活動したということが充分伝わるようになります。

学業をガクチカにしようと考えている方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

理系研究のガクチカの例文

特に理系の方は、学業のことをガクチカで書く場合は注意が必要です。

なぜならば、どんな活動してるのかや、どんなことを専攻しているのか相手に伝わりにくい可能性があるからです。

理系の場合は特に以下の点に注意すると良いでしょう。

・専門用語はできるかぎり優しい言い回しに変える
・難しい場合は、説明しすぎず抽象化する
・普通の人が読んでもわかる内容になっているかチェックする

理系のガクチカを書く場合のポイントは、やはり専門用語を使いすぎず簡単に相手に説明するということです。

可能であれば抽象化をするなど誰が見てもいっぱつでわかるような表現を心がけましょう。

ガクチカでは表面的な活動内容より、困難なことや工夫点などに文字数をいかに割くかがポイントになります。

例えば、自分の専攻を全く知らない友人などに見てもらいながら、できる限りシンプルでわかりやすい表現で書くことができるかどうかがカギとなります。

サークルのガクチカの例文

サークル活動もガクチカでは定番のエピソードになります。

サークル活動をガクチカとして書く際には、どんなことが目標になっているのかしっかりと書くようにしましょう。

また以下のポイントもしっかりと押さえるようにしましょう。

・目標や結果をはっきりと書く
・集団の中でのポジションがあれば書く

サークル活動は特にどんな目的や目標があったのかとい点を明確に書くことがポイントになります。

ただの自己満足や趣味だと判断されないよう、しっかりと目的意識を持って動いたことをアピールすることが重要です。

また、集団として活動するものであれば自分はどのようなポジションでどんな役割を明確にすることがポイントです。

サークルでのガクチカのポイントはこちらで詳しく説明しております。

チームワークのガクチカの例文

チームワークを生かしたエピソードは、就職活動するのであれば1つは作っておいた方がいいものになります。

特に企業によっては、チームワークや集団的経験に限定したガクチカを求められることも多くあります。

チームワークでは以下の点に気をつけると良いでしょう。

・活動は一読してわかるよう、推敲をする
・自分の役割やポジションを明確にする
・チームワークが結果にどうつながったのか書く

やはり重要な点は、集団の中で自分がどういったポジションになっていたのか明確に説明することです。

そのためには、自分の自己分析などを進めていくことや、友人などからの客観的な視点を聞いておくことが必要があります。

また自分の強みやチームの強みが、どのように結果に繋がったのかも盛り込む必要があります。

チームワークについてはこちらの記事で詳しくご紹介されています。

まとめ

今回は学生時代頑張ったことの中でも、特に授業やサークルに関わる例文や書き方をご紹介させていただきました。

ガクチカを作る際は、大学校関連のエピソードを検討されることも多いかと思います。

今回説明したようなポイントを押さえながらどんな方が見てもしっかりと理解できるような文章の構成にすることを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました