就職活動をしていると、さまざまな予定が発生します。
その予定をうまくこなすために、スケジュール管理をしなければいけないと聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。
今回は、就活におけるスケジュール管理の重要性や、オススメのスケジュール管理方法をご紹介したいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活でスケジュール管理は必要?

就活をする中ではスケジュール管理をする必要があると聞いたことのある方もいらっしゃると思いますが、これは本当なのでしょうか。
まずは、就活でスケジュール管理をするべきなのか、就活生からのリアルな声を元にご紹介していきたいと思います。
スケジュール管理は超重要!
結論から申し上げると、就活ではスケジュール管理はとても重要になります。
スケジュール管理ができるかどうかで、就活がうまくいくか決まると言っても過言ではないくらい大切になります。
「なんでスケジュール管理するんだろ?」
とまだイメージできない方は、ぜひこちらの記事もご参考にしてみてください。
スケジュール管理が苦手な就活生が多い
一方で、就活のスケジュール管理に苦手意識を感じる大学生が多いことも事実です。
しかし、スケジュール管理がうまくできないと、就活では大変マイナスになってしまいます。
「これまであまりスケジュール管理をしてこなかった」
「正直予定を管理するのは苦手」
という方は、まずはこちらの記事を読みながら、苦手意識を克服することから始めましょう。
締め切りを忘れて失敗したという事例も
過去の就活生の中には、締め切りなどの予定を忘れてしまって失敗をしたという事例もあります。
せっかくの面接や選考の機会があっても、スケジュール管理に失敗して水の泡になってしまう可能性があります。
多くの過去の就活生が、もっと早くからスケジュール管理の対策をしておけばよかったと後悔しています。
就活でスケジュール管理を怠るとどのようになってしまうのか、実体験が気になるという方はこちらをご参考にしてみてください。
スケジュール管理方法①スマホ

それでは、具体的な就活のスケジュール管理方法をご紹介していきます。
スマートフォンは、就活の管理方法としては最もオススメになります。
スケジュール管理を失敗する理由としては、①予定を入れ忘れてしまった ②メモする習慣がついていない ③書いたけど忘れていた という3つがあります。
スマホであれば普段から使っているので定着しやすく、また通知機能などでうっかり忘れを防止することもできます。
・スマホは就活のスケジュール管理にはオススメ
・通知機能でうっかり忘れを防止
・普段から使い慣れているものが、習慣として定着しやすい
「スマホを使ったスケジュール管理に興味がある!」
「とりあえずどんな感じで管理するのか知りたい!」
という方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
アプリで管理する
スマホでスケジュール管理をする場合は、携帯にデフォルトで入っているソフトもいいですが、アプリをダウンロードして使うというのもオススメです。
主なアプリとしては、以下のようなものがあります。
・カレンダーアプリ
・Todoアプリ
・メモ帳
・スケジュール管理アプリ(後述)
カレンダーアプリは、就活をする中で定番のアプリです。さまざまな種類があるので、自分の使いやすいものを選ぶことがポイントです。
また、Todoアプリやメモアプリなどと組み合わせることで、効率よくスケジュール管理をすることも可能です。
詳しくはこちらを参考にしてみてください。
スケジュール管理アプリ
スケジュール管理アプリも、大変オススメです。やはり思った時に気軽に入力できるスマホアプリは人気が高いようです。
中には、就活専用のアプリも存在していて、大変便利です。
こちらで詳しく取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。
スケジュール管理方法②PCで管理する

パソコンを使って就活のスケジュール管理をする方法もあります。
特にオンライン授業が多くなってからは、パソコンを使って授業を受けたりレポートを作成することも多くなってきたのではないでしょうか。
パソコンを使ったスケジュール管理もオススメの方法になります。
エクセルで管理する方法
エクセルを使って就活管理をするというのもオススメです。
特にたくさんの企業に選考を出す場合は、それぞれの企業の進捗なども管理できるのでお勧めです。
ただし、一から就活用に作成すると言うのは時間もかかりますのであまりお勧めしていません。
こちらで、無料で使えるエクセルのテンプレートがダウンロードできます。
ぜひ一度使ってみてください。
スプレッドシートで管理する方法
Googleから出ているスプレッドシートを用いて就活管理をするというのもおすすめです。
エクセルと異なり、Googleのアカウントがあればどのデバイスからでも接続できると言うのがポイントです。
例えば複数パソコンを持っている場合や、学校のPCなど外部からアクセスしたいという場合にはスプレッドシートが使い勝手良いです。
就活用のテンプレートはこちらから無料でダウンロードできます。
スケジュール管理方法 ③手帳

手帳で管理するというのもオススメの方法になります。
手帳のメリットは、これまで手帳に慣れている方であれば、そのまま就活でも使えるということです。
またOB訪問や会社説明会などでメモにも使えるので、どのシーンでも気軽に使えます。
「就活使える手帳を探している」
「これから手帳を初めてみたい!」
と言う方は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください。
まとめ

今回は、就活のスケジュール管理方法についてご紹介させていただきました。
就活ではできる限り早い段階から、スケジュール管理をしておく癖をつけておくことが大切です。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。