就職活動を行う上では、清潔感が重要であると言われることが多くあります。
清潔感の具体的な定義はさまざまですが、男性の方であれば髪の毛や眉毛、そして髭などは重要な要素になります。
今回は就職活動において、髭を剃りたくないと考えている方に向けて、その印象や気をつけた方がいい点についてご紹介したいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
面接で髭を剃りたくない…けど大丈夫?

結論を申し上げると、できる限り面接の際は髭を剃った方が無難であると言えます。
やはり男性の清潔感を高めるには、髭がない方が印象がいいです。
しかしながら、髭を剃らずに就職活動を行うことも可能です。
まずは、比較的髭に寛容な場合についてご紹介したいと思います。
社外の人に会わない職種
自分の会社以外の人に会わない職種は、見た目に寛容であることが多いです。
例えば、自社の開発を行うエンジニアやデザイナーはその一例です。
やはり清潔感が重要になるのは、社外の人やお客様に会うことが頻繁にある仕事である場合です。
ですので、比較的社内のコミュニケーションで仕事が回る職種の場合は、髭を剃りたくないという人にも寛容である場合が多いです。
多様性が認められる組織
社員の個性や多様性を広く認められている組織であれば、髭を剃りたくないという人も受け入れられやすいと思います。
特に近年は、見た目のような主観的な要素ではなく、ポテンシャルやスキルなどの内面の部分を適正に評価しよとする企業も増えてきました。
社内全体のカルチャーとして、個性的な見た目に寛容であれば、髭を剃りたくないという考えであっても受け入れられる可能性があります。
スタイルとして違和感がない
最後はかなり個人差が出てしまいますが、やはり人事も人間なのでパッとみた時に違和感がない髭伸ばし方であれば、認められるケースがあります。
おしゃれとして髭を伸ばしているという方であれば、相手に不快感を与えることが少ないので、髭を剃りたくないという意見も認められやすいです。
髭を剃りたくない人はここに注意!

それでは次に、どうしても就活や面接で髭を剃りたくないという方に向けて、ここだけは注意していただきたいというポイントを3つご紹介します。
ぜひ以下の点に気をつけ、清潔感を保つようにしましょう。
髭は整える
髭を剃りたくないという場合でも、定期的に髭は整えましょう。
整えられた髭は、ボサボサ伸びている髭と異なり第一印象が格段にアップします。
髭トリマーやバリカンをお持ちの方は、セルフで整えることも可能ですし、少し不安が残る場合は、プロの方に任せるというのも良いと思います。
一週間に数回は、髭を整える時間をとりましょう。
髪型で清潔感を出す
髪型は全体の清潔感を決める上で大変重要です。
特に髭も伸びていて、髪の毛もセットされていないと、第一印象はかなり悪いものになってしまいます。
髭を伸ばす分髪型は短くすることや、美容師さんに頼んで髭にあう髪型にカットしてもらうということが大変重要になります。
また、面接当日は必ずセットをし、清潔感を上げることがポイントです。
青髭部分を作らない
青髭の部分を作らないということは、髭を剃りたくないという方が注意して欲しい点の一つです。
髭を伸ばす場合、伸ばしていく部分と剃っていく部分と分けることになるかと思います。
この時、剃らなければいけない部分を放置していると、青髭になってしまい見た目が良くありません。
伸ばしたい部分以外は、こまめに剃るようにしましょう。
オンライン面接で好印象を出すコツ

それでは次に、オンライン面接で好印象を出すためのコツについてご紹介したいと思います。
近年では、内定まで全てオンラインで進める企業も増えてきました。
ですので、オンライン用に身だしなみや注意点を押さえておくというのも、現代では大変重要になります。
今回は髭を剃りたくないという方が、少しでも第一印象をよく持ってもらえるようなポイントを3つご紹介します。
ベースメイクでトーンアップ
ベースメイクで肌のトーンを上げることは、第一印象アップにつながります。
特に最近では、メンズの方でもスキンケアを行うことや、下地を使うことなども当たり前となってきました。
特に髭を伸ばす場合は、全体的に顔色が暗くなりがちですし、青髭の部分が浮き彫りになってしまう可能性もあります。
ですので、気になる部分はメンズ向けのコンシーラーやファンデーションを使い、肌全体のトーンを上げるというのも良いと思います。
照明をうまく使う
オンライン面接の場合は、照明など光にも工夫が必要です。
特にカメラの真後ろに照明がある場合や、窓がある場合は注意が必要です。
逆光になってしまい顔色が悪く見える可能性があるからです。
対策方法としては、事前にカメラなどで自分の見え方をチェックすることや、必要があれば照明を購入しましょう。
背景をシンプルに
zoomなどでオンライン面接を行う場合は、背景をシンプルにするということも重要です。
例えば部屋が背景として映っている場合は、できる限り片付けをして綺麗に見えるようにしておきましょう。
また、既に使ったことのある面談ソフトの場合、すでにセットされている背景がないか必ず面接前にチェックしておく必要があります。
オンライン飲み会などでカジュアルな背景にしたまま面接に入室してしまうと、恥ずかしい思いをしてしまいます。
まとめ

今回は、就職活動の面接において、髭を剃りたくないという方に向けて、対策方法や注意しておきたいポイントをご紹介させていただきました。
基本的には髭を剃った方が無難です。
しかし、自分自身の納得のいくスタイルで就活して、それを認めてくれる会社に入社したい!というのも多様性のある就活スタイルの一つだと思います。
その場合でも、清潔感を上げる方法はいくつかありますので、ぜひ参考にしてみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。