就職活動を始めると、エントリーシートはまず初めに対策するこの一つかと思います。
特に会社によってエントリシートのフォーマットが異なったり、文字数が制限されていたりすることもあるかと思います。
今回はそのエントリシートの中でも定番である、学生時代頑張ったことについて文字数の対策をご紹介したいと思います。
これを読めばどれくらいの文字数で書けばいいのか、また文字数で困ったときの対策法としても役にも立ちますので、ぜひ参考にしてみてください

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
ガクチカの文字数は重要

ガクチカでは、特に文字数は大変重要となります。
エントリーシートではほとんどの会社で文字数に制限がかけられていると思います。
そのため、限られた文字数の中で自分の学生時代をしっかりと伝えることが重要になります。
エントリーシート通過を確実にするには、まずは文字数に気をつけることが大切です。
300〜400字がガクチカの基準
エントリーシートの中でも、ガクチカは大体300文字から400文字程度が基準となります。
ですので、具体的に選考対策をしていきたいけれど、まだ受ける会社が決まっていないという方は、まずは300文字から400文字位のガクチカを作っておくことがお勧めです。
このベースのガクチカをもとに、もう少しボリュームを増やしてあげたり、もう少し削って上げることで、エントリーしたい企業ができてすぐの対応することができます。
ですのでまずは300文字から400文字のガクチカを作ることがお勧めです。
文字数に指定がある場合

それでは次に、文字数に指定がある場合のガクチカの作り方についてご紹介したいと思います。
9割は埋める
文字数に指定がある場合は、出来る限りギリギリまで書くようにしましょう。
目安は9割以上を埋めることです。
例えば、400字のガクチカであれば最低でも360文字程度は書くようにしましょう。
200文字以下の場合
200文字以下の場合は、ガクチカの中でもかなり少ない部類に入ると思います。
この場合、①学生時代に行ったこと ②課題や施策 ③結論や学び、という3つの要素を入れるのが重要です。
大体3〜5文という限られた文章を活かすために、内容を精査する必要があります。
あまり難しい表現は使わず、端的に何をしたかというのが伝わる文章にすることを心がけましょう。
500文字以下
500文字以下は、比較的頻繁に使う文字数のガクチカだと思います。
500文字以下の場合は、基本のガクチカを少し改変しながら文字数を合わせてあげるといいと思います。
ガクチカの構成に関しては、こちらの記事で詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
それ以上
企業によっては千字など、通常よりも多い文字数でガクチカを提出される場合があります。
この場合、通常のガクチカのセオリーが通用しないので注意が必要です。
たくさんの文字数が必要なガクチカかの場合は、施策の部分で具体的にどのようなことを行ったのか詳しく書くことや、その活動をするに至った経緯などを詳しく書いてあげるなど、中身の追加が必要になります。
文字数が多い場合は、起承転結をはっきりとさせてそれぞれの要素がまんべんなくなるよう、文字数を配分させてあげることがポイントです。
文字数に指定がない場合

それでは次に、文字数に指定がない場合についてご紹介したいと思います。
文字数の指定がない場合、どれぐらい書けばいいのか難しいですよね。
今回は文字数がない場合の判断基準についてご紹介したいと思います。
他の項目の文字数を参考にする
エントリシートは、ガクチカだけじゃなく様々な項目の記入が必要になることもあるかと思います。
他の項目の文字数を参考にしながら、ガクチカを作るというのも1つの手だと思います。
例えば他の質問がかなり短い回答になっていれば、ガクチカも短い文章で書くことが良いでしょう。
逆に、他の質問がかなり文字数を使って回答しているのであれば、ガクチカもしっかりと書いてあげると良いと思います。
自分のエピソードが伝わる文字数にする
自分のエピソードがしっかりと伝わる文字数で書くというのも文字数指定がない場合の手です。
基本的には、400字程度のガクチカで基本の型を作成してると思うので、それをそのまま使ってあげてもいいと思います。
しかし本当は書きたかったけど、400字に収まりきらなかったという内容がある場合は、少しそれを追加してあげるのも良いかと思います。
短すぎず長すぎず、自分のエピソードが伝えられる文字数で送ることが大切です。
ガクチカの文字数が足りない場合の対処法3選

それでは次に、ガクチカの文字数が足りない場合の対処法についてご紹介したいと思います。
先ほど説明した通り、ガクチカでは文字数の9割以上は埋めることが重要となります。
今回はガクチカの文字数が足りない場合、どのような要素を追加したらいいのかご紹介したいと思います。
まずは構成を確認してみる
まずは学生時代頑張った事で必要な構成を確認してみるということが重要です。
具体的には、以下の点が入っているかどうか確認してみてください。
施策を1つ増やす
それでも文字数が足りないと言う場合は、施策を1つ追加してあげるというのも1つの手です。
エピソードの中で行った事をもう一つ追加して書いてあげることで、文字数を増やすことができます。
一般的には、3つくらいまでであればガクチカの施策を追加することができます。
学びの後に経験の活かし方を書く
結論の部分で、どのようなことで学んだのか書くと思いますがその後に、その学びを社会になってどう活かすことができるのかという要素の追加することもできます。
例えば営業職志望で、コミニケーション能力を学んだと書いた場合は、その能力が営業でどのように活かされるか一文書いてあげるなどがあります。
経験の活かし方については、ガクチカでは必ず必要というわけではありませんが、書いても大丈夫ですので文字数が足りない場合は追加してあげましょう。
ガクチカの文字数が多い場合の対処法3選

それでは次に、ガクチカの文字数が多い場合の対処法についてご紹介したいと思います。
文字数が足らない時と比べて、文字数を多く削らなければいけない方が一般的に難しいです。
以下の3つの方法をとりながら、文字数がしっかりと収まるように工夫していきましょう。
固有名詞や横文字を減らす
固有名詞や横文字を減らすと言うのは文字数を削減する上で大変重要です。
長い固有名詞や、横文字を使っているとそれだけで文字数が増えてしまうこともあるかと思います。
その場合は固有名詞を避け、指示語を使うことや言い換えてあげることで対策をしていきましょう。
構成を見直す
ガクチカの全体の構成を見直すということも重要です。
ガクチカでは絶対に入れなければいけない要素と、書いても書かなくてもいい要素の2つに分けることができます。
どうしても文字数がオーバーしてしまうという場合は、ガクチカでは書いても書かなくても大丈夫な要素を削減するということも重要です。
ガクチカの構成について不安がある場合は、一度こちらの記事で書き方を確認することが大切です。
もし削減できることがあったら削りましょう。
言い回しを変えてみる
言い回しを変えてみるというのも、ガクチカの文字数を削るのに有効です。
例えば現在5文字で表現できているところが、4文字で表現することができれば少しだけ短くなります。
地道な作業のように思いますが、ガクチカ全体で言い回しを少しずつ変えることで、何十文字と削減することも可能です。
できる限り短く、伝わりやすい言葉がないか探してみるというのも重要です。
まとめ

今回はガクチカの文字数についてご紹介させていただきました。
エントリーシートは文字数との戦いになってくる時もあるかと思います。
少しでもベストな結果が出せるように、細かい点まで気を使うことが内定にもつながりますので、ぜひ対策してみてください。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。