就職活動においては、予定を管理することもたくさんあるかと思います。
中でも、手帳におけるスケジュール管理は定番のやり方の1つです。
今回は就職活動のスケジュール管理について、手帳を使う際のお勧めの選び方についてご紹介したいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活で手帳は必要?

それではまず、就職活動のスケジュール管理において手帳が必要なのかどうかについてご説明したいと思います。
結論としては、可能であれば手書活動において手帳を持っておく事をお勧めしております。
今回はまず、なぜスケジュール管理手帳をもったほうがいいのか、その理由からご説明させていただきたいと思います。
スケジュール調整がたくさん!
1つ目の理由は、就職活動ではスケジュール調整をたくさんしなければいけないということがあります。
特に、社会人の方と面接の予定をすり合わせたり、OB訪問中の予定を伝えたりする事は頻繁にあります。
この時、手帳を一つ持っていれば、すぐに 自分の空いている時間を提案することができますので大変便利です。
スケジュール調整の具体的な方法についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
他の予定を並行して管理
就活生の中には、大学の授業がたくさんあったり、まだサークルや部活等を続けながら就職活動する方も少なくないと思います。
この時、そうした学外の他の活動と並行して就職活動の管理ができるので手帳は大変便利です。
特に普段から就職活動以外で手帳を持っている方は、その手帳の上から就職活動の予定も入れておくと大変良いかと思います。
達成感でモチベーションアップ!
就職活動において、スケジュール管理で手帳を使う理由として、モチベーションアップにつながるということもあります。
特に就職活動は、長期戦になりますのでいつまで続ければ良いのか、本当に進歩しているのか不安になる時もあるかと思います。
手帳で普段からスケジュール管理をして、日々の行動を記録しておくことで、それが自信につながったり、モチベーションの向上にもつながります。
【内定者の声あり】就活お勧め手帳20選

それでは次に、就職活動においてお勧めの手帳を20個厳選してご紹介したいと思います。
今回は紙の場合と電子の場合と両方に分けてご紹介したいと思います。
自分の使いやすいスタイルを合わせて選ぶといいと思います。
紙の場合
それではまず、紙の場合の就活のお勧めの手帳をご紹介したいと思います。
今回は、就職活動に特にオススメな手帳を10個選んでみました。
絶対内定 就活手帳2023
まず1番お勧めするのは、就職活動用に作られたこちらの絶対内定就活手帳2023です。
こちらは、名前の通り就職活動専用の手帳となっておりスケジュール管理がしっかりできます。
また、企業分析や自己分析など、就職活動において必要なメモなども付随して行うことができますので大変便利です。
ハイタイド 手帳 2022年
こちらの手帳も、シンプルで大変使いやすく大変オススメとなっております。
特に、シンプルな作りとなっているために就職活動に必要なことだけを端的に記入できるので、ごちゃごちゃせずにシンプルに管理ができます。
・できる限りシンプルなものが良かったので、こちらを選びました
・飽き性だったので、凝ったデザインではない手帳を選びました
就活TECHO
こちらの手帳も、就職活動におけるスケジュール管理のツールとしては大変オススメとなっております。
こちらの1番の特徴は、メモが上下に分かれており、企業情報などを入れながら予定の管理ができるということです。
就職活動に特化した手帳になっているので、項目も就活に必要なものが詰まっているので大変便利です。
・上段に就活のメモ、下段で予定管理をして大変便利でした
・就活に特化した手帳を探していたので、自分にぴったりでした!
キャンパス ソフトリングダイアリー
キャンパスから出ているこちらの手帳も大変便利で人気があります。
こちらは、1ヵ月ごとのガントチャートに付随して週間予定と、日別の機能もあります。
そのため、月間の予定など長期的な就活の予定から、細かい週間予定等までしっかりと管理ができますので大変お勧めです。
・週間予定を細かく書ける点が、大変いいです
・キャンパスから出ている手帳なので、質が良かったです
エルコミューン マトカ 手帳
こちらの手帳も、大変使いやすくお勧めです。
またカバーが非常に丁寧な作りでデザイン性が高く、普段からモチベーション高く手帳を記入することができます。
特に手帳でスケジュール管理をするときのポイントは、最初の一週間や二週間などで手帳を使う習慣をつけることです。
自分の好きなデザインにすることでモチベーションアップを図ることができます。
・デザインが可愛い!
・モチベーションが下がった時は、手帳のデザインを変えるなど工夫しました。
ラコニック 手帳
こちらの手帳は、A5で大変サイズ感も使いやすく、9月始まりとなっているのでオススメとなっております。
手帳の選びとして、月間の予定が記入できることとほかに、週間予定として細かい1日の予定が書けるということも就職活動の手帳としては大変便利です。
・朝から晩まで予定が入っていた時は、この手帳に分単位で書いていました
・小さい鞄にも入るサイズなのが嬉しかったです。
わたしの手帳
こちらの手帳は、表紙がどれもかわいいく、デザイン性が高いことで有名な手帳となっております。
中身ももちろん使いやすく、マンスリーページと週間ページで分かれているので就職活動に必要な予定をしっかりと書くことができます。
小さくかさばらず、普段のカバンにもそつなく入るので携帯性も抜群です。
・とにかくデザインが好み!
・手が小さいので持ちやすいサイズのものを探していたら、こちらを発見しました。
ジブン手帳 ファーストキット
シンプルな手帳が好みな方はこちらの手帳がお勧めです。
サイズ感はA5サイズと、ミニサイズのB6サイズから選ぶことができ大変スリムとなっております。
To Doリストも入っており、就職活動で発生する様々なタスク管理ができると言うのも大変便利となっております。
・タスクも管理できるのが嬉しかったです。
・ミニのB6サイズのものを、サブの手帳として使っていました。
キャンパスダイアリー 手帳
コクヨのキャンパスから出ているこちらの手帳も大変便利だと思います。
普段から見られているキャンパスのデザインの手帳は、大変書きやすく使いやすいです。
月曜始まりであることも、学生にとっては大変嬉しいことだと思います。
サイズはA6サイズと、B5サイズとA5サイズと様々なサイズ感から選ぶことができるので大変オススメとなっております。
・キャンパスのデザインがとても良いです
・ゴシゴシ消しゴムで消しても破れないので良かったです
シャルム 7
カバーの質感や、全体の高級感などを気にしてる方はこちらも大変オススメとなっております。
特に就職活動中は、社会人の話を聞くときに手帳を取り出してメモすることもあるかと思います。
この時にビジネスにも使える手帳を1つ持っておくと、気軽に出せるので大変オススメとなっております。
・OB訪問のさい、人に見せても恥ずかしくない大人のカバーがお気に入りです
・スーツから出てきても違和感のないデザインが決め手でした
手帳アプリの場合
それでは次に、手帳アプリについてご紹介したいと思います。
手帳アプリは、ただ予定がかけるだけでなく、通知機能などでうっかり防止機能も付いているので大変便利です。
Jobhun
就職活動のスケジュール管理における手帳アプリの中でも、Jobhunは就活に特化したアプリですので大変オススメとなっております。
普段の予定はもちろん、エントリーシートや企業の管理など、就職活動における必要なことを全てこちらのアプリで管理できるので大変お勧めです。
就職活動を検討している段階から、内定獲得までトータルでサポートしてくれるため大変オススメとなっております。
こちらのアプリの詳細については以下からご覧ください。

デフォルトの手帳
もともとiPhoneやアンドロイドに入っているデフォルトの手帳も大変オススメとなっております。
やはり、普段から使い慣れているツールで就職活動のスケジュール管理を行う事は便利です。
入力のしやすさや、普段から開く頻度が高いアプリは、就職活動におけるスケジュール管理としてはもってこいです。
スマート手帳

手帳アプリとして高評価なのは、スマート手帳というこちらのアプリです。
こちらは、会員登録なしで簡単に使えて、カレンダーはもちろん、To Doリスト止めもその日の日記などを書くことができます。
そのため就職活動に起きる進歩や、その日考えたこと、自己分析の事などを書くのにも使えるのでオススメとなっております。
Lifebear

デザイン性と使いやすさで人気があるのはこちらの手帳アプリです。
スケジュール管理ができるだけでなく、スタンプを簡単に貼ることや、簡単にカラーなどもつけることができます。
普段から使う手帳をアレンジしたい方や、モチベーションを高く保ちたい方には特にオススメとなっております。
ジョルテカレンダー

ビジネスの手帳アプリとしてオススメなのはこちらとなっております。
こちらの特徴は、大変多くの機能を搭載しており、To Doリストや日記などスケジュール管理以外のこともたくさん行うことができます。
またバックアップ機能やカレンダー共有機能などユーザにとっては嬉しい機能もたくさんあります。
ノコメカレンダー
かわいいデザインが好きな方はこちらの手帳アプリがお勧めです。
こちらのアプリは、手書き風のスタンプや文字が簡単に挿入することができ、全体的なデザインもカラフルで大変きれいです。
やはり、就職活動のスケジュール管理は煩雑になりがちで大変ですが、このように自分の好きなデザインで作ることで少しでも楽しい気分で行えるのではないでしょうか。
TimeBlocks

シンプルなものがいいと言う方は、こちらの手帳アプリがお勧めです。
直感的に管理を行い、その日に何があるのかをすぐに確認することができます。
また大変シンプルなToDo管理の機能もあり、締め切りやWebテストなどの予定管理も行うことができます。
LIBECAL
こちらは、一風変わった特徴を持つ手帳、カレンダーアプリです。
なんと、2つのカレンダーを組み合わせて同時に管理することができます。
就職活動と同時に、大学の授業やバイトなどの管理をすることができます。
シフトカレンダー(早番、遅番といったシフト管理に特化したカレンダー)
Fantastical

こちらは、様々なアプリ受賞歴を持つ手帳アプリです。
予定管理はもちろん、空き時間を提案することや、アラーム機能、繰り返し機能など、スケジュール管理をする上で便利な機能がたくさんあります。
Moleskine

こちらは生産性ナンバーワンの手帳アプリとなっております。
こちらのアプリの特徴はなんといても、月間ビューと週間ビューが切り替えられ、予定の見える化が簡単に行えるという点です。
就職活動においては、スケジュール管理をするために全体感を確認することと、その日の予定などを事細かく確認すること、両方必要となってきますので、大変便利です。
また、単にスケジュール管理のみをアプリで行いたい!という方もいらっしゃると思います。
こちらの記事でオススメのスケジュール管理アプリを紹介していますので、是非参考にしてみてください。
まとめ
今回は就職活動を行う際の、スケジュール管理にオススメな手帳をご紹介させていただきました。
就活中は予定がたくさん発生するので、それをうまくマネジメントしていくことが必要になります。
自分のスタイルにあった手帳をうまく使いこなしながら、予定を管理しておくことが内定への一歩になるのではないでしょうか。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
・就活用にカスタマイズされているのがいいです!
・就活に関するコラムなどが、参考になりました。