忙しい就活生であれば、カレンダーなどで予定を一括で管理したいですよね。
しかし、スマホやPC、紙などカレンダーの種類はさまざまあり、どう選んでいいのか、どんな特徴があるのか分からない方も多いと思います。
今回は、就活を行うのであればオススメのカレンダーを10個ご紹介したいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活でのカレンダーを使うのは効果的?

それではまず、そもそも就職活動を行う際のカレンダーはどのように活かされるのかについてご説明させていただきます。
今回はカレンダーを就活で使う意義について、以下の3つの点をご紹介させていただきます。
就活でスケジュール管理のためにカレンダーを選ぶ際も、目的を意識して購入することで、良いカレンダー選びができると思います。
選考企業の予定管理
選考企業の予定を管理できるというのは、カレンダーを使う大きな特徴です。
特に就職活動では、複数の企業の選考を同時に進めなくてはならないので、スケジュールの把握は必須となっています。
カレンダーを使えば、何日にどこの企業で面接があるのかどうかなどが一眼でわかるため、大変おすすめとなっております。
勉強、面接練習の時間の確保
Webテストや面接の時間を確保するというのも、カレンダーを使う大きな意義となります。
特に就活中は、学業やサークル、部活動も並行して行わなくてはいけないため、非常に忙しいです。
そのため、漠然と忙しさを感じてしまい不安感が拭えないことや、うまく就活対策の時間が割けないと悩む方も多くいらっしゃいます。
カレンダーをうまく使うことで、勉強や対策の時間を確保できるというのは、非常に大きなメリットです。
社会人とのスケジュール調整
就活をしていると、面談の予定やOB訪問の予定などで、スケジュール調整を行わなくてはならないことも少なくありません。
この時、自分の空いている日時がすぐに分からないと、問題があります。
カレンダーでスケジュール管理を行っていれば、何日の何時が都合がいいのかすぐに把握できますので、社会人ともスムーズなスケジュール調整ができます。
これで完璧!就活でのカレンダーの選び方

それでは次に、就職活動で使うカレンダーの選び方についてご紹介したいと思います。
一口にカレンダーと言っても、その種類はさまざまあります。
今回は就職活動に限定をして、カレンダーを選ぶときの基準やポイントについてご紹介して行きたいと思います。
一目見て予定が見やすいものにする
今後の予定が一目で見ることができるようなカレンダーは、大変おすすめです。
就職活動は、長ければ1年〜2年かかります。そのため、長期的なスケジュール管理が必要となります。
ですので、少なくとも今月全体としてどのような予定があるのかが一目で見ることができるくらいの一覧性があるカレンダーがおすすめとなっております。
就活に対応しているかどうか
カレンダーが就職活動に対応しているのかどうかというのも重要なポイントになります。
就職活動に特化したカレンダーであれば、それが一番良いと思いますが、普通のカレンダーの場合は注意が必要です。
例えば、特に最近ではオンライン面接が主流であり移動が必要ないために、一日に複数の予定を入れる就活生の方も少なくありません。
このとき、あまりにも一日の予定を入れる欄が小さいカレンダーですと、予定を書き切ることができません。
また、日付だけでなく時間単位で管理できるカレンダーでないと、面接の時間を忘れるなど大変な影響が出てきますので注意が必要です。
就活でオススメなカレンダーアプリ10選

それでは、就職活動を行う上でオススメのカレンダー10個をご紹介したいと思います。
今回はスマートフォン、紙、PCに分けてオススメのカレンダーをご紹介していきたいと思います。
スマートフォン
それではまず、スマートフォンのカレンダーアプリをご紹介します。
スマートフォンは普段から馴染みがあるので使いやすく、また通知機能がありますので予定を忘れないというのが大きなメリットになります。
Jobhun
Jobhunは日本でNo1の就活専用カレンダーアプリです。
就活に必要な企業管理、予定管理を行うことに特化したスケジュール管理アプリで、その日の予定や月間の予定などを簡単に管理できます。
また、エントリーシート管理や企業分析ノートなど、就活生であれば大変便利な機能がたくさん入っており、これ一つで就活をトータルでサポートしてもらえます。
Jobhunは無料でダウンロードできますので、ぜひ使ってみてください。

Google Calendar

Googleから出ているカレンダーも就職活動にはオススメのアプリです。
就職活動をしていると、時間単位で面接や面談の予定をこなしていくことも少なくありません。
Googleカレンダーは、日付ごとで予定が見られるだけでなく、時間単位でも予定を確認できるため、オンライン面接などが多い就活生にはピッタリのカレンダーとなっております。
Yahooカレンダー

Yhaoo公式のカレンダーも大変便利なカレンダーアプリです。
就活スケジュール管理ができることはもちろん、天気などのYahooの他のアプリとも連動ができることが大変便利となっております。
例えば対面でのイベントの場合、事前に天気や電車を調べることで当日スムーズに行動が行えるなど、就活生にとっては大変便利な機能がたくさんあります。
Time Tree
カレンダーアプリとしての完成度、使いやすさでオススメなのが、こちらのTime Treeというアプリです。
カレンダーの見やすさは、忙しい就活生にとっては大変重要です。
スキマの時間にパッと予定を確認したり、面接や面談の予定が入った時に素早くカレンダーに入れることができるため、大変便利です。
ジョルテカレンダー
紙のカレンダー
それでは次に紙のカレンダーについてオススメのものをご紹介したいと思います。
通知機能などがないという点ではスマートフォンには劣りますが、普段から紙のカレンダーを使い慣れている方は、やはりスケジュール管理も紙でやりたいと思います。
今回は特に就活でオススメのカレンダーを3つご紹介します。
絶対内定 就活手帳2023
こちらの手帳タイプの就活カレンダーになります。
また、カレンダーとしての機能だけでなく、自己分析や業界分析、就活のマナーなど就活生であれば欲しい項目がたくさんあることもオススメの理由です。
サイズもA4よりも小さく、大きすぎず持ち運びがしやすいというのも大変嬉しい点です。
就活TECHO

こちらも、就職活動を行う人に向けたカレンダー手帳になります。
この手帳と特徴は、なんと言っても上下で手帳がに分割されており、スケジュールと就活のメモが一枚で同時に行えるという点です。
スケジュール管理を行いながら、企業研究などが行えるため大変便利です。
卓上カレンダー
スケジュール管理をするときは、卓上カレンダーを使うというのも大変オススメです。
これは、別でスマートフォンのアプリや手帳と並行して使うことが多いようです。
ざっくり今月の予定などを記入しておき、机に置いておくことで、就活の進捗状況や予定の把握ができるというのが大変便利です。
PC
それでは次にパソコンを使ったカレンダーアプリをご紹介したいと思います。
特に最近は大学の講義や、就活の面接がPCで行うことも多くあるために、これまでよりもパソコンを使う機会が増えているのではないでしょうか。
Googleカレンダー
Googleカレンダーは、パソコンから使えるカレンダーアプリとしては大変オススメです。
Googleのアカウントを連携するだけで、簡単に予定を管理することができます。
また、アカウントのログインさえすればスマホからでもPCからでもどこからでもアクセスできるので、場所やデバイスを問わないというのも大変便利です。
もちろん通知機能もあるので、就活の予定を欠かさずチェックすることができます。
windows10カレンダー
Windowsをお使いの方は、元から入っているカレンダーを使うことで就職活動のカレンダーとして応用することができます。
また、大学生活などでMicrosoft365を使っている方は、予定表をカレンダーに共有することも可能であり、何かと便利です。
まとめ
今回は、就職活動でオススメのカレンダーを10個ご紹介させていただきました。
スマホや手帳、パソコンなどさまざまありますが、普段から自分が使いやすいデバイスでスケジュール管理を行うのが、一番長続きがして負担も少ないのではないかと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。