就職活動においては、面接やWebテストなども気になると思いますが、身だしなみについても大変関心が高いことかと思います。
特に女性の方であれば、メイクをする人も多くいらっしゃると思います。
今回は就職活動において、メイクをしないのはNGであるのか、それとも問題ないのか、現役人事の視点からアドバイスしたいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活でメイクをしないのはNG?

それでは、就職活動においてメイクをしないことについてそれは大丈夫なのかを説明したいと思います。
結論から申し上げると、就職活動においてメイクをしないのは基本的にNGであるといえます。
確かに普段はメイクにあまり関心がない方や、肌への影響からメイクを避けている方もいるかと思います。
しかしながら、就職活動においてはメイクをすることを強くお勧めします。今回は就職活動においてメイクをすることによる、相手の印象の効果について説明したいと思います。
・基本的には、就活ではメイク必須
・事情がある場合でも、シンプルでいいのでノーメイクを避ける
就活でメイクをしたほうがいい3つの理由

それでは次に、就職活動においてメイクをしないとNGな理由を紹介します。
今回は特に3つのメイクをした方が良い理由について挙げさせていただきたいと思います。
現在メイクなしで面接をしようと検討されている方は、特に注意してみてください。
メイクをすることで清潔感が出る
メイクをすることで、清潔感が上がる事は面接の相手も大変印象が左右される要素です。
もちろん、カジュアルな面や普段の大学生活などのメイクは、どちらかと言うとおしゃれの面が強いですが、社会人からするとメイクをすることも身だしなみの1つであると捉えられます。
特に新入社員においては、ポテンシャル採用と言う現在の能力と言うよりもこれからの伸びしろを見る採用方法を多く取られます。
この場合清潔感を出すことでより、自分のポテンシャルを引き立てることができるのでオススメとなります。
・社会人は、メイクをするのが普通と考える方も多い
・メイクによって清潔感UP!
・自分の印象をよくすることができる
身だしなみを整えることで面接官にやる気が伝わる
身だしなみを整えていることで、面接官に自分のやる気を伝えることができると思います。
特に就職においてメイクなしがNGの理由として、身だしなみに気をつけていないことでずぼらさや普段の意識の低さなどを相手に伝えかねないと言う危険性があります。
面接においても、しっかりと身だしなみに準備した上で挑んだと言うことを、相手に伝えると言う事は良い印象を与えやすいと思います。
もちろん、身だしなみばかりが採用の基準になるとは限りません。しかしながら同じ話の内容でも、やはりどういう人が発言するかによってその信憑性や説得力は異なります。
ですので身だしなみについても出来る限り気を使うことが無難であると思います。
・身だしなみに気を遣うことは、面接でも大切
・バッチリ用意しておけば、気合いや志望度の高さも伝わる
メイクを通じて自分らしさを表現できる
メイクを通じて、自分らしさを表現できると言うことも、メイクなしがNGである理由の1つです。
特に、営業や事務、その他周りの方と一緒に仕事をするような職種の場合、自分の立ち位置やポジション取りが非常に重要となります。
相手に与える自己のイメージをしっかりとコントロールすると言う事は、メイク1つをとってみても大変重要なことだと思います。
メイクを通じて自分らしさを表現することで、チームの中での自分の立ち位置や普段の性格を明確に表現することができます。
ですので、逆にメイクをしないと言うことが、自分の表現や自己分析、自己理解等の低さにつながると考えられる恐れもあります。
・メイクは、自分を表現する手段の一つ
・メイクを通じて、自分の性格や特徴を把握することにもつながる
特に女性であれば、自分のパーソナルカラーを知っておくことは大変重要になります。
こちらの記事では、パーソナルカラーとメイクについて詳しく説明しています。
メイクの理解も深まり、自己分析の役にも立ちますので、ぜひ参考にしてみてください。
面接官が好印象に感じるメイクって?

それでは次に、面接官に好印象を感じてもらえるメイクについて説明したいと思います。
面接官に好印象を与えるメイクは、シンプルかつ派手でないものが基本となります。
例えば、ファンデーションなどベースメイクを1つをとってみても、普段のカジュアルなメイクと異なり少し落ち着いたトーンのものを使うなどが重要となります。ま
ラメ付きのものや、色の濃いものなどは使うのを避けましょう。そのため、就職活動ようにコスメのアイテムを揃えるというのも1つお勧めしております。
就活のメイクについては、こちらで詳しくご紹介しておりますのでぜひ一度参考にしてみてください。
就活でおすすめするコスメをパーツ別に紹介!

それでは、就職活動において、お勧めするコスメをパーツ別をご紹介したいと思います。
これから面接を受けられる際などは、1つ1つのポイントを抑えてチェックしてみてはいかがでしょうか・
アイメイク
それではまず、アイメイクについてご紹介していきたいと思います。
目元は第一印象を決める上で大変重要になりますので、参考にしてみてください。
アイシャドウ
就職活動における、アイシャドウについては①肌なじみの良いカラーと、②マットなものの2つを意識すると大変良いと思います。
肌なじみの良いカラーについてはブラウンやベージュなどを選ぶことが良いとされております。
カラーメイク等を普段は使いますが就職活動においては避けた方が無難です。同じ理由においてマットなものを選ぶといいと思います。
マスカラ
就職活動においてマスカラを選ぶ際は、ボリューム感を出すことよりもカールをキープさせることを中心にコスメ選びをすると良いかと思います。
マスカラの色については、新卒らしい落ち着いたブラックベースのカラーや、少し明るく見せたい場合は茶色などの色を選ぶこともお勧めとなります。
眉毛
就職活動においては、髪色は暗めとなりますので眉毛に関しても落ち着いたカラーを選ぶことがポイントになります。
具体的には、ブラックやブラウンなどのカラーがおすすめとなっております。
証明写真などの際にも、眉毛一つで大きく印象が変化しますのでぜひ参考にしてみてください。
涙袋
就職活動においても、涙袋を作る事は特に問題となっておりません。
しかしながら、派手すぎる涙袋や大きすぎる涙袋は悪い評価につながる可能性があります。
そのためカラーについてはブラックブラウンなどの基本的なものを使うようにし、またラメが入りすぎているものは避けるようにしましょう。
涙袋のお勧めの選び方ついては、こちらの記事にて詳しく説明してありますので、もしよろしければ参考にしてみてください。
リップ
就職活動のリップについては、まずは自分の肌のベースのカラーに合わせたものを選ぶことがオススメとなります。イエローベースの方については、暖かくナチュラルな印象を与えますので、シンプルなリップがおすすめになります。
ブルーベースの方については、比較的濃いリップがオススメとなっております。しかし、就職活動ではあまり濃いリップを使わないように注意しましょう。
リップについては自分の肌の色のベース分けて、最適なものを検討することで印象がアップしますよ。
まとめ

今回は就職活動もいて特にメイクなしで就職活動に挑む事はNGなのかについてご説明させていただきました。
基本的には女性であればメイクをして面接に向かう方が無難だとされております。
特にウェブ面接につきましては、表情が読み取づらく対面よりも注意が必要ですので、メイクなどをして自分の個性をしっかりと出せるように準備しておくことが重要かと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。