新卒就活をする際は、身だしなみについて色々と気にかかることも多くあると思います。
特に前髪をはじめとするヘアセットは、特に気にかけることも多くあると思います。
今回は特に就職活動における前髪について、ぱっつんはNGなのか、ぱっつんが相手に与える印象などについてご紹介したいと思います。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。
就活でぱっつん前髪をしても大丈夫?

結論から申し上げますと、就職活動ではぱっつん以外の前髪にすることをお勧めします。
確かに今の世代ではぱっつんの前髪に似合うようなヘアカットをされている方も少なくはありません。大学生の中には、ぱっつん前髪で就職活動をされる方もいます。
しかしながら、より面接や面談などで社会人にいい印象を与えたいのであれば、しっかりとしたビジネス用の髪型にしておくことがより良いと思います。
今回は、前髪ぱっつんが与える印象や、その他おすすめの就活における髪型についてご説明させていただきます。
就活でぱっつん前髪を避けた方がいい3つの理由

それではまず、就職活動においてなぜぱっつんの前髪は避けたほうがいいのか、その理由を3つご紹介します。
これらのポイントは、ぱっつんの前髪だけでなく他の髪型でも抑えたほうがいいポイントになりますので、ぜひチェックしてみてください。
おでこが見えず表情が伝わりづらい
ぱっつん前髪をあまりお勧めしていない1つ目の理由は、おでこが見えず、表情が相手に伝わりづらいということがあります。
人事の視点からすると、就活生の方がどんな表情で受け答えをしているのかは注意する点の一つになっていますので、表情が見えやすい髪型の方がいいと考えています。
ぱっつんの前髪の場合ですと、眉毛やおでこがみえないので、表情が伝わりにくいです。
特に、オンライン面接に移行してからは特に表情が掴み辛くなっているので、注意が必要です。
前髪が重く暗い印象を与えてしまう
ぱっつんの前髪は、重く暗い印象を与えてしまう可能性があります。
新卒就活では、フレッシュさや元気さをアピールすることは職種業界問わず大切になると思います。
ぱっつん前髪のように重めの前髪の場合、少し暗い印象を与えてしまう可能性がありますので、できる限り前髪は軽く作ることをお勧めします。
特に、接客業や営業職など、頻繁に自社以外の人と接点を持つ機会がある人は、第一印象は非常に大切ですので、パッとみた時のイメージは非常に重要です。
企業や業界によっては目立ってしまう
企業や業界によっては、ぱっつんの前髪がごく少数派であり、目立ってしまう可能性があります。
今の時代であれば、YoutubeやSNSに人事や社員さんの紹介動画があったり、ホームページなどで現役の社員のインタビューが見れることも多くあります。
自分が志望している企業のかたが、どんな髪型や身だしなみをされているのか、という視点も企業分析の一つとして大変有効です。
「就活の髪型選びに迷っている」
「どんな髪型がいいのかわからない」
という方向けに、就活の髪型を60個厳選して紹介しております。
自分に合う就活ヘアが見つかりますので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
ぱっつんで就活したい場合は?この4点を気をつけて!

それでもぱっつん前髪で就活をしたい!という方は、以下の4つの点を意識することを心がけましょう。
場合によっては、セルフカットで前髪を調整してあげたり、美容院のオーダーの際に就活中であるということを伝え、ぱっつん前髪を見直すことをお勧めします。
前髪を横に流す
前髪を横に流すことで、就職活動における面接の印象を上げることができます。
前髪を流してあげることで、おでこを見せることができますので、一眼見た時の印象がよくなります。
流すときは、あまり動かしすぎず、ナチュラルな髪型になることを心がけるとシルエットも良くなります。
前髪の量を少なくする
できる限り前髪の量を少なくすることも、ぱっつん前髪ではおすすめのカットになります。
違和感のない程度に、ライトな髪型にすることで第一印象を上げることができます。
すきバサミでセルフカットすることや、美容院のオーダーで前髪を軽くするなどで調整することができます。
眉毛にかからない長さにする
ぱっつんの前髪にするときは、眉毛の長さにかからないようにすることがお勧めです。
注意点としては、あまりにも眉上の前髪になってしまうと逆に奇抜なデザインになってしまいますので、長さの調整には注意しましょう。
前髪をかきあげる
前髪をかきあげることも、ぱっつん前髪の方はおすすめのセットになります。
やはりかきあげることでおでこがしっかりと見え、社会人のスタイルとして受けいれてもらいやすいことが最大のメリットでしょう。
ドライヤーなどでしっかりとブローをして髪の毛の流れを作ってあげることと、スプレーなどでキープ力を持たせてあげることがポイントになります。
その他の就活でオススメの髪型をこちらの記事で紹介していますので、是非参考にしてみてください。
就活は髪型だけじゃない!選考を有利に進めるために必要な2つのこと

面接などの選考を有利に進めるためには、髪型以外にも気をつけておくべきことがいくつかあります。
そこで次に、選考を有利に進めるために必要な2つのことをご紹介したいと思います。
自己分析
自己分析は、就職活動を始めたのであれば最も最初に取り組むべきことの一つだと思います。
今は就職活動のオンライン化という全体の傾向もあり、エントリーできる企業の数や、インターンシップや説明会等企業との接点の数も増えている傾向にあります。
しかしだからこそ、自分がどんな軸や考えを持って企業を選んでいるのかというのが、これまで以上に重要になってきています。
自己分析を行い、自分が大切にしている価値観や将来のビジョンなどを固めておくことは、大変重要になってきます。
就職活動の進捗管理
就職活動始めるのであれば、早いうちから進捗管理を行うことも大切になります。
例えば、今どんな企業に興味を持っていて、どこに応募していて、いつ予定があるのか、就職活動に関わる予定を網羅的に管理することなどが挙げられます。
特に就活中は、学校行事やプライベートの合間を縫いながら企業と面接をしなければいけないので、大変忙しくなります。
しっかりと予定管理をしておくことが、就活の第一歩と言っても過言ではありません。
就活の予定管理ならJobhun

就職活動を行なうのであれば、予定管理は必須と言ってもいいでしょう。
Jobhunは手軽にスマートフォン上で就職活動の予定が管理できます。
今回は、就職管理アプリを導入するメリットを3つご紹介します。
予定と企業を紐づけられるから一目でわかる
Jobhunでは、企業ごとに予定を管理できるというのが大きなメリットになっています。
「あの企業ES出したっけ?」「選考の締め切りいつだっけ?」と期限がわからなくなることがあります。
Jobhunでは、予定を企業と紐つけることができるので、就活全体の管理が簡単に行えます。
複数企業の締め切りをアプリ一つで確認できる
複数企業の締め切りをアプリ1つで確認できるというのも大きなメリットの一つです。
特にWebテストの締め切りなどは、忙しくなればなるほど忘れてしまいがちです。スマートフォンで締め切りを管理しておけば、直前にアラートで再通知することや、こまめに確認することが可能です。
移動中のスキマ時間にアプリ内で性格診断
Jobhunでは就職管理だけでなく、性格診断なども無料で行うことができます。
特に自己分析の最初の一歩として、性格診断は大変重要になります。
こうした自己分析が、電車やバスなど日々の隙間時間に簡単に行えるということは、時間のない就活生に非常に便利です。

まとめ

今回は就活における前髪ぱっつんについて説明させていただきました。
やはり就活をするのであれば、それに適した髪型にすることが大切になってきます。
身だしなみでマイナスの評価を与えないためにも、ぜひ一度ご確認いただけると幸いです。

地方国立大の文系を卒業して現役の人事として活動しています。元々はキャリアコンサルタントとして学生向けの就活支援を行っており、毎年数百名の就職サポートをさせていただきました。最近は特に、オンライン就活のトレンドやマナーや作法に興味関心があります。