就活で面長メンズにおすすめする好印象ヘアスタイルを解説!

身だしなみ

就職活動といえば、面接やWebテストなど、選考に直接関わることは毎日対策されていることと思います。

しかしそれと同じくらい、面接などでの身だしなみや髪型、スタイリングなどは気になるのではないでしょうか。

今回はその中でも、面長のメンズにお勧めなヘアスタイルをご紹介したいと思います。

未経験OK!IT系の就活始めませんか?

・現役エンジニアから「生の声」を聞きながら学習できる
今の就活と並行しながら「IT系エンジニア」の進路選択を広げられる
・文系の学生でも、未経験から始めることができる
・現役のエンジニアから、フリーランスや副業のリアルな声も聞ける

>>>>>無料でプロに相談してみる<<<<<<<

面長を気にする必要は一切なし!メンズの印象はヘアスタイル次第

面長であるということは、就職活動でマイナスになることは全くありません。

ただし、自分のスタイルに合わせて髪型を選ぶことで、より自分の魅力をアピールすることにつながります。

特に男性は、眉毛と髪の毛を整えてあげるだけで印象が全然違います。

女性と違いメイクが行えない分、こうした要素が非常に大きく印象に左右されます。

ですので、髪型や眉毛についてもしっかりと準備しておくことをお勧めしております。

メンズ就活で面長な人におすすめする3つの髪型

それではメンズの就活において、特に面長な人におすすめする3つの髪型をご紹介したいと思います。

これから面接を控えている人、インターンや本選考のために身だしなみが気になる人は特に必見のないようになっております。

眉毛にかからないように前髪を作る

眉毛がかからないように前髪を作るというのは、就職活動においては特に重要です。

面長のシルエットには、長い髪でおもための前髪を作ることも多くあると思います。しかし、就活においては眉毛をしっかりと見せるようなヘアが好まれます。

ですので、できる限り前髪は眉毛を見せるように軽めにカットするか、上げると好印象です。

前髪の作り方や、就活で印象の良い前髪などはこちらの記事で詳しく書かれていますので、前髪が心配な方は是非一度ご確認ください。

サイドの立体感を出せるようなヘアセット

サイドに立体感を出せるようなヘアセットは、特に面長の人におすすめの髪型になります。

面長の方は顔のラインが縦に長いので、サイドの部分もしっかりと立体感を出してあげることで、全体としてシルエットが良くなります。

面長の方はシルエットが縦長にみられがちですが、全体のバランス感を整えてあげることで、信頼・誠実さをアピールすることができると思います。

トップのボリュームは出さない

サイドとは反対に、面長であればトップは抑え目の髪型にする方がいいと思います。

そうすることで全体のバランス感が整えられ、綺麗な形になります。

特にこれから美容院でカットをオーダーするときなどは面長のスタイルに合わせ、トップを押さえても全体的にいいシルエットになるように要望をするなどもお勧めです。

就活で好印象なメンズの髪型3つ

続いて、就活で好印象を抱きやすいメンズの髪型を3つご紹介します。

上記の面長の方にお勧めな髪型に加え、これからご紹介する3つのポイントを抑えてあげることで、さらに就職活動においては好印象を抱いていただきやすくなります。

表情が伝わりやすいような髪型

表情が伝わりやすいような髪型は、特に就職活動では良しとされています。

人事や面接官の視点からすると、話している内容はもちろん、自信を持って話しているのか、感情を載せながら話すことができているのか、などを細かく観察しています。

このとき、髪の毛なので顔が隠れておらずしっかりと表情が伝わりやすい髪型になっていると、より自身のエピソードをアピールすることができます。

真面目な印象が出せる黒髪

真面目な印象が出せる髪型は、面長の方に限らず就活生であれば全員におすすめできる髪型です。

特に黒髪は誠実さ、真面目さ、新人さをアピールできるので、もし茶髪やその他の色で就職活動をしたい!と考えている方も、黒髪を検討することをおすすめします。

付随して、やはりメンズは眉毛が黒の方が多いので、眉毛と髪の毛の色を合わせるということも重要になります。

ワックスで整えられた清潔感ある髪型

ワックスでしっかりとセットされた清潔感のある髪型も、やはり面長の方に限らず好印象を与える髪型になります。

特に面長の方のセットのポイントとしては、トップをあまり盛りすぎないことと、しっかりとワックスを全体に馴染ませ、サイドのボリューム感を出してあげることだと思います。

メンズ就活で気をつけたい4つの髪型

ここまで、面長の方のメンズヘアスタイルや、就活で好印象を与えやすい髪型について説明させていただきました。

しかし逆に、髪型やスタイルによっては、就職活動でマイナスの影響を与えかねない髪型というのも存在しています。

ですので、以下の4点は面接前などは特に注意しておくと大変良いかと思います。

「遊んでいる」と思われるような明るい髪色

明るい髪色は大学生のプライベートでは許容されていますが、やはり就職活動をするのであれば避けた方がいいでしょう。

今は黒髪の方でも、染め残しがあったり、カラーバターなどで染めている場合は色落ちなどもあるので、面接前にはしっかりチェックしておくことをお勧めします。

髪の毛が明るいと思われてしまうと、「あまり真剣にこの面接に挑んではないのではないか」と面接官の印象が悪くなってしまう場合があります。

また、OB訪問や面談という形で、まだ面接になっていない場合でも、先輩の評価を下げかねない行為になる可能性がありますので、注意が必要です。

あまりにも短い刈り上げ

あまりにも短い刈り上げは、特に注意が必要です。

世間では一般的な刈り上げですが、派手なものはいかついイメージを相手に与えてしまいマイナス要素になります。

男性の面接官はもちろん、女性の面接官の場合は特に注意が必要です。

面接に適度な緊張感は大切ですが、あまりにもお互い話しにくい雰囲気を作るのは互いにデメリットしかありませんのでお気をつけください。

ワックスをつけすぎてベタついた髪型

ワックスでベタベタしている髪型は清潔感を失うため注意が必要です。

もちろんセットしていることに越したことはないのですが、気合を入れるあまりつけすぎないようにしましょう。

また、面接前にバッサリ髪の毛を切っているせいで、ついつい髪の毛が長かった頃と同じ量のワックスつけてしまいベタついた、というミスもあります。適度な量を心がけましょう。

ワックスを使った方がいい理由や、就活でオススメのワックスについてはこちらで詳しくご紹介しています。

是非一度読んで、就活にあうワックス選びをご確認ください。

毛束感を出しすぎた髪型

あまりにも毛束感を出しすぎた髪型も注意が必要です。

ある程度ワックスでまとまりを持たせることや、髪の毛をまとめることは清潔感の向上に繋がりますので、面接においてもプラスの印象を与えることができます。

しかしながら、毛束を出しすぎたり、動きをつけすぎると、不真面目という印象や、カジュアルすぎるという印象を受けることもありますので、注意が必要です。

まとめ

今回は面長のメンズ就活においておすすめの髪型についてご紹介させていただきました。

自分自身のスタイルに合う髪型を知ることで、相手の印象をコントロールするというのも自己分析の一環かもしれません。

万全の状態で面接に挑むためにも、是非一度見直してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました